保育士の資格を持っているだけで準備金などが優遇されることもあります。
子育てもひと段落したし、もう一度保育園で働こうかな?という潜在保育士の方も多いでしょう。
しかし、問題があります。
以前あった保母資格は今では現場で使えないのです。
では保母資格しか持っていない人はどのように手続きをすればいいのでしょうか?
詳しく説明していきたいと思います。
スポンサーリンク
目次
保母資格って?
保母資格というものは平成11年まであった資格です。現在は保育士資格と言いますね。
平成11年までには保母さんと呼ばれていましたが、平成15年の国家資格化によって名称も保育士になりました。
保育士は名称独占資格ということになっていますので、無資格者が「保育士です」と名乗ることができません。
保育士と名前を変えたのは時代の流れです。
保母さんというと女性の職業という感じになりますよね。
実際に男性保育士はかつて「保父さん」と呼んでいました。
でもこれは面倒だし平成11年には男女雇用機会均等法も改正されました。
なのでこのタイミングで保母から保育士へと名称が変わったという背景があります。
看護婦さん→看護師さんもその一つですよね。
ちなみに平成15年には保育士資格が国家資格になったとお話ししましたよね。
それと同時に保育士資格は保母資格とは別の資格として誕生しているのです。
なので今現在、保母資格を持っていても「保育士です」と名乗ることはできません。
保母資格を保育士資格に変更するには?
しかし安心して下さい。保母として培ってきたスキルも経験も無駄にはなりません。
簡単な手続きのみで保母資格を保育士資格に変更できるのです。
では手続きの流れを早速チェックしていきましょう。
①社会福祉法人日本保育協会の「事務処理センター」から保育士登録の手引きを送ってもらう!
これには申請するべき書類や記入例等が入っています。
郵送で取せられるので簡単ですよ!
取り寄せるためには返信用封筒(角型2号を1枚)が必要です。
返信用封筒に自分の名前や住所を書いて切手を貼り、それを折ってさらに封筒に入れて日本保育協会に郵送します。
1部だけ必要な場合は140円くらいで送ってきてもらうことができます。
他の友達の分も…となる場合はその分だけ料金がアップします。
心配な場合は郵便局の窓口で相談すると安心ですよ!
返信用封筒の送付先は
〒102-0083東京都千代田区麹町1-6-2アーバンネット麹町ビル6F 登録事務処理センターです。
②登録手数料を振り込む
手引きをゲットしたら手数料を振り込みます。
手数料は4000円ちょっと。
送られてきた書類に書いてあるのでチェックしてください。
振り込みは一人1枚、記入場所は3か所です。
また手引きに入っていた専用の振込用紙を利用してください。
振り込みは窓口で!
そして一番大事なのがハンコを押してもらった振替払込請求書兼領収書と振替払込受付証明書を必ずもらいましょう。
③必要書類を用意する
必要書類は以下の通りです
・保育士登録申請書(手引きに入っている)
・振替払込受付証明書(手数料を振り込んだ窓口でもらう)
・保育士となる資格を証明する書類の原本(保母資格証)
・現在の戸籍抄本(役場で取ってくる)
です。
保母資格証がない場合は以下のもので代用できます
・指定保育士養成施設卒業証明書
・保育士養成課程修了証明書
・保育士試験合格通知書
などです。
また、保育士試験一部科目合格証明書または保育士試験一部科目合格通知書でも申請できますがその場合はさらに別紙を添付しないといけません。
④書類を提出する
後は先ほどの事務処理センターにそろえた書類を送付するだけでOKです。
これで保母資格から保育士資格に切り替えることができます。
期間は早いとしても2か月くらいかかります。
なので復職のための資格変更なら早めにしておいた方がいいと思います。
スポンサーリンク
保育士として復職するに当たって…
ではいざ復職!となると少し緊張しますよね。今までの経験が本当に役に立つのか?などなど。
実際に保育現場はどんどん変化していっています。
その変化についていけないなんて言う場合も想定されますよね。
ということでおすすめなのが復職前に自治体等で行われている復職セミナーなどに参加することです。
潜在保育士を掘り起こそう!ということでいろいろな自治体でセミナーを開催していますので受講すると少し安心できるかもしれません。
また、どうせ復職するならスキルアップしてから…というケースもありますよね!
民間資格ですが
・チャイルドマインダー
・食育
・チャイルドボディセラピスト
・ベビーマッサージ
・乳幼児教育アドバイザー
などなど。
スキルを身に着けているとブランクも怖くないですよね!
まとめ
いかがでしたでしょうか?保母資格が保育士資格になったからもう使えないらしいよ?などという噂で資格を更新しないという人もいるようです。
もったいないですよね!
ぜひ資格を更新してそのスキルと経験を現場で生かしてほしいと思います!
コメント