介護士の資格の種類って!?取得方法やおすすめの資格を教えて。

介護士,介護士 資格,介護士 資格 種類,介護士 資格 取得 お仕事
介護士の資格の種類ってどんなものがあるのかご存知ですか?

いくつか頭に浮かぶと思いますが、実際、介護士は資格がなくても就職することが可能です。

ですが、資格を持っていたほうが優遇される場合は多々あります。

そこで、介護士にはどんな資格の種類があるのか、どの資格を取得するのがおすすめなのかなどご紹介いたします。


スポンサーリンク

目次

介護士の資格といえば国家資格の介護福祉士!

介護士の資格といえば介護福祉士です。

介護福祉士は介護士の資格の中で唯一の国家資格になります。

介護福祉士とは具体的に心身の障がいによって、日常の生活が困難になった人に対し、食事や排泄、入浴などといった身の回りの介護を行う専門職のことです。

介護福祉士はただお世話をするだけではありません。

介護を必要としている方がその人らしい生活を送ることができるように色んな職種の方と協力しながら支援をしていきます。

重労働で大変なイメージが強い職業ですが、達成感が大きくやりがいのある仕事です。

介護福祉士の仕事内容は主に身体介助と生活援助の2つに分けられます。

身体介助とは食事や排泄、着替え、入浴、歯磨きや洗顔などといった整容、屋内外の移動、歩行や車椅子への移乗を含む日常生活動作の介助を身体介助と呼んでいます。

身体介助は病気や障害の内容を理解して、配慮しながら行う必要があります。

例えば、心臓が弱い方だと脈や表情をよく観察しながら介助を行ったり、麻痺がある方には着替えの介助や車椅子の移乗のときの順番など考えながら介助しなければなりません。

生活援助は食事の準備や洗濯、部屋の掃除、整理整頓、買い物といった家事全般の介助を生活援助と呼んでいます。

レクリエーション活動も人とのコミュニケーションや充実した活動を行う上で大切な支援になります。

少ない限られた時間の中で、その人がどんなことを望んでいるか的確に把握する能力が求められます。

しかし、注意しなければならないことがあります。

主に生活援助があるのは訪問介護ですが、利用者の方の食事を準備するついでに、ご家族の食事を準備すると言うのは間違っていると思います。

あくまで介護者は利用者が過ごしやすくするために動くので、ご家族の分もついでにと言うのは、行き過ぎた行為だと思います。

利用者一人一人に合った生活援助を支援しているため、それぞれ生活援助の内容が違います。

この人の場合は食事の準備と買い物、別の人は洗濯と部屋の掃除といった具合になるため、しっかり利用者と援助内容を把握しなければなりません。

介護士にはどんな資格の種類があるの?

介護士には国家資格の介護福祉士以外にも色んな資格があります。

そこでおすすめの資格をいくつか紹介させていただきます。

・レクリエーション介護士 介護の中で行われるレクリエーションは介護現場で高齢者向けに行われるレクリエーションです。

肉体的に、そして精神的に元気を取り戻す活動として、質の高い介護レクリエーションが求められているため、介護の知識やコミュニケーションスキルを活用できるレクリエーション介護士が現場には求められています。

レクリエーション介護士を具体的に説明すると、高齢者へ喜びや生きがいを与え、高齢者を笑顔にできる介護スタッフの育成を目的としています。

高齢者とのコミュニケーション能力やレクリエーション知識、実行スキルを身につけるためにできた新しい資格になります。

レクリエーション介護士を取得する方法は2種類あります。

まず1つ目は通信講座で学び、試験を在宅で受ける方法です。

そしてもう1つが通学講座で学び、スクールで試験を受ける方法です。

働きながらレクリエーション介護士を取得したい人は通信講座がおすすめです。

・ケアマネージャー ケアマネージャーとは介護や支援を必要とする人が介護保険制度を利用して自立した生活が送れるようにサポートする仕事になります。

利用者様や利用者様のご家族がどんなサービスが必要なのかというニーズを把握してからケアプランというものを作成します。

その後、利用者様が適切なサービスを受けることができるように自治体や各事業者に依頼します。

利用者様一人一人との関わりやサービス担当者との連携を行う仕事は、介護職の中でキャリアアップする資格として人気の職種になります。

ケアマネージャーを取得するためには、社会福祉士や介護福祉士といった国家資格を持っていなければなりません。

さらに実務を5年以上経験していることが条件になります。

それとは別に、生活相談員や支援相談員、相談支援専門員などといった相談業務の実務を5年以上経験している場合は受験資格があります。

・難病患者等ホームヘルパー 難病患者等ホームヘルパーとは難病患者等の生活の質の向上のために、適切なホームヘルプサービスを提供する人のことを指します。

都道府県や地方自治体の指定する機関で難病患者等ホームヘルパー養成研修が行われているため、これを受け全てのカリキュラムを修了することで修了証が授与されます。

しかし、受講するためにはホームヘルパーや初任者研修などの資格が必要になります。

どのような仕事内容かというと難病や特定疾患を持っている方で、日常生活において注意やサポートが必要な患者様の在宅介護を行います。

利用者様の疾患の特徴や注意するべき点を踏まえた上で、日常生活における適切なサポートや難病患者等の自立支援や社会参加といったサポートを行います。

スポンサーリンク

介護福祉士の資格を取得するには!?

上でも紹介しましたが介護福祉士は介護士の資格の中で唯一の国家資格になります。

では、介護福祉士はどうやって取得すればいいのでしょうか?

介護福祉士の資格取得までのルートは主に3つあります。

・実務経験ルート 介護の現場で3年以上働いてから実務者研修を修了して、筆記試験を受け、合格したら介護福祉士を取得できます。

具体的に説明すると、介護の現場で3年以上かつ540日以上働いていること、さらに実務者研修という講座を修了していることで、介護福祉士の受験資格が得られます。

実務経験とは、介護施設や病院などで介護職やヘルパーとして働いた経験があるかということになります。

正社員だけでなく、派遣やパートで働いていても実務経験として認められます。

介護職は無資格や未経験でも働くことができるため、まずは働いてみて介護の仕事に慣れながら資格取得を目指すこともできます。

・養成施設ルート 福祉系の専門学校を卒業後、筆記試験を受けて合格したら介護福祉士を取得することができます。

具体的には、福祉系の専門学校などの養成施設を卒業した後、介護福祉士の受験資格が得られます。

この養成施設の入学資格は高卒以上になり、通う期間は卒業した学校の種類により異なります。

一般の高校や大学を卒業している場合は2年以上、福祉系大学や社会福祉士・保育士の専門学校などを卒業している場合は1年以上です。

今まで養成施設ルートでは、卒業と同時に介護福祉士の資格を取得することが可能でした。

しかし、2022年度からは筆記試験を受けなければなりません。

・福祉系高校ルート 高校の福祉コースなどを卒業後、筆記試験を受けて、さらに実技試験を受け合格したら介護福祉士を取得することができます。

具体的には、福祉科や介護福祉コースなどがある高校や特例高校をを卒業した後に受験資格が得られます。

専門学校と異なるところは、介護福祉専門の授業だけでなく、数学や理科といった一般科目も学べることです。

高校に通いながら専門的な知識や技術を学び、身に付けることができるため、早い段階から介護福祉士として活躍することが可能です。

福祉系高校ルートだと、平成19年からカリキュラムが変わったことにより、筆記試験だけでなく技術講習か実技試験を受ける必要があります。

まとめ

介護士の目標としては、まずは介護福祉士の資格を取得すること。

そして次のステップとして、ケアマネージャーの取得。

高校や専門学校で介護福祉士を取得する方もいますが、私の場合は介護の現場で3年働いてからの受験となりました。

しかし、実際は3年になる「見込み」で受験したため、3年丸々働いてから受験したわけではありません。

そのため「見込み」で受験できることを知らなかった私は、介護福祉士の勉強が大幅に遅れた状態で試験を受けました。

結果は合格することができましたが、受験する前の書類も合格してからの書類も量が多く、提出期限まで間に合うかという心配もありました。

みなさんはこのようなことがないように、事前に調べて、余裕を持って介護福祉士の試験に臨んでくださいね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました