しかし、お彼岸は春と秋の2回あるって言うし、お墓参りにいつ行けばよいのか迷っている方も少なからずいると思います。
この記事では、お彼岸の由来やお彼岸のお墓参りにいつ行けば良いのか、時間帯やお供え物等のマナーについてお話していきたいと思います。
スポンサーリンク
目次
お彼岸の由来
そもそもお彼岸の由来ですが、仏教からきているのです。春の彼岸を此岸(煩悩に満ちた現世)、秋の彼岸を彼の岸(悟りの境地に達した世界)といわれており、日本では、春分の日は「自然を称え、生物を慈しむ」、秋分の日は「祖先を敬い、亡くなった人々を偲ぶ」とされていますので、お墓参りは中日である春分の日、秋分の日に行くのが良いということになります。
また、この日は夜明けから日没の時間と夜の時間がほぼ同じになる日でもあるため、此岸と彼岸が最も通じやすい日とされたのです。
お彼岸の時期と期間
彼岸には先ほども言いましたように春彼岸と秋彼岸があります。期間は「春分の日・秋分の日」を中日として、前後3日を合わせた 7日間あります。
お彼岸が始まる日のことを「彼岸の入りあるいは彼岸入り」といわれており、お彼岸が終わる日のことを「彼岸明けあるいは彼岸の明け」と呼ばれています。
また、春の彼岸を「彼岸」「春彼岸」と呼ばれるのに対して、秋の彼岸を「のちの彼岸」「秋彼岸」と呼び分けられています。
お彼岸にお墓参りはいつ行けば良いの?
「お彼岸にお墓参りに行きたいのだが、いつ行けば良いのか分からない」という方が少なからずいます。お彼岸のお墓参りに、「いつ行かなければいけない」といった日にちや時間などの決まりごとはありません。
しかし、仏教の観点からすれば、夜明けから日没までの時間と夜の時間がほぼ同じである、春分の日や秋分の日に行くのが好ましいとされています。
また時間帯も午前中に行くのが一般的とされています。
しかし、人それぞれ都合というものがありますので都合のよい日と時間帯で構わないと思います。
但し、お寺が閉まる間際に行くのは避けるようにして下さい。
お寺の迷惑にもなりますし、日が暮れてくると足元も危ないですので、夕方の早い時間帯までにはお墓参りを済ませるようにして下さい。
転勤や嫁ぎ先の関係で遠方に居る場合は、お彼岸以外の日でも大丈夫です。
その場合は、お仏壇がある場合は、お仏壇に線香を手向けて、手を合わせるようにして下さい。
またお仏壇のないご家庭の場合は、お墓のある方向に手を合わせるだけでもよいです。
このような場合は、お盆やお正月など帰省された際にお墓参りをされるようにして下さい。
スポンサーリンク
お彼岸のお墓参り花などの供え方とマナー
お彼岸にお墓参りをした際に、墓石をきれいに洗いますが、宗派によっては洗ってはいけない宗派がありますのでお気を付け下さい。ただし、お墓の周りはきれいに掃き、ゴミや雑草などを取り払うようにして下さい。
お墓参りの流れとしては、墓石に打ち水をし、花立てに供花の長さを整えお供えします。
また水鉢に新しいきれいな水を入れます。
お供えモノですが、春は牡丹餅、秋はおはぎとされていましたが、最近ではそういった風習も珍しくなりました。
最近では、故人が生前に好んでいたものを供えることが多いですが、供える際には、なるべく直接置かずに半紙や紙皿の上に置くようにして下さい。
またお供え物はお墓に置いておかずに持ち帰るようにし、食べ物の場合は、故人を偲んで皆で食べるようにして下さい。
線香とろうそくはお墓参りの必需品ですので忘れないで下さい。
線香とろうそくを手向けて、手を合わせて故人を偲んで下さい。
お墓参りが済めば、線香やろうそくなど火の気のあるものには注意して、周りに燃えるものなどないかよく確認して下さい。
まとめ
お彼岸のお墓参りの日や時間帯など決まりごとはありませんが、お寺さんの迷惑にならないような時間にすることが大切です。また、お墓は、故人やご先祖様が眠る大切な場所です。
お彼岸だからお墓参りをするというのではなく、日頃から故人やご先祖様を敬う気持ちが大切です。
つまり、日頃の感謝の気持ちを込めてお墓参りをすることが大切です。
コメント