意外と知られていない勤労感謝の日の意味や由来とは!?

勤労感謝の日,とは,意味,由来 年中行事
国民の祝日の1つである勤労感謝の日。

毎年、11月23日にやってきます。

でも、国民の祝日だとはいっても、
一体どんな日なのかということは、
あまり知られていないのでは?

そこで、知っておくとちょっと自慢できる、
勤労感謝の日についてまとめてみました。




スポンサーリンク

目次

そもそも、勤労感謝の日ってどんな意味がある?

11月の祝日という意識はあっても、それが何を意味しているのかが
いまいちわからない勤労感謝の日。

でもそこには、こんな意味がありました。

●いつ制定された?
勤労感謝の日は、1948年に公布・施工された
国民の祝日に関する法律によって定められました。

●勤労感謝の日の法的解釈
国民の祝日に制定されている勤労感謝の日ですので、
その法的根拠というものが、きちんと法律上に明記されています。

勤労感謝の日を含め、国民の祝日に関する法律は、
その名の通り「国民の祝日に関する法律」によって定められています。

この第二条に、勤労感謝の日の意味について触れられています。

「勤労をたつとび、生産を祝い、国民たがいに感謝しあう」ということが、
この法律上で定められている「勤労感謝の日」の意味となっています。


勤労感謝の日の由来とは

実は、勤労感謝の日には、日本が農業国家であったという歴史に由来があります。

●もともとは新嘗祭が行われた日だった
日本は、昔から農業で生計を立てる「農業国家」でした。
豊作は国家の安泰を意味するため、昔から日本では、
収穫物に感謝する祭事や行事が数多く行われてきました。

勤労感謝の日,とは,意味,由来 そのうちの一つに、新嘗祭(にいなめさい・しんじょうさい)があります。

■新嘗祭とは
新嘗祭は、飛鳥時代の天皇である皇極天皇が、五穀に感謝する祭事として
始めたとされています。

五穀を祝う収穫祭は、それまでも様々なものがありましたが、
国家が行う行事として始められたのが、新嘗祭。

そのため、その後も、一時中断した時代があるものの、
代々天皇が行う大切な行事として今も受け継がれています。

★天皇の即位後、最初に行う新嘗祭とは
農業国家である日本で、天皇が行う最大の収穫祭である新嘗祭なので、
天皇即位後、最初に行う新嘗祭は、特別なものとされてきました。

そのため、新嘗祭ではなく、「大嘗祭(だいじょうさい)」と呼ばれています。

また大嘗祭は、一世一代の祭事ですので、
祭事そのものも大規模に執り行われるのが通例です。

●第二次世界大戦がきっかけで生まれた勤労感謝の日
国家催事として毎年11月に行われてきた新嘗祭ですが、第二次世界大戦後、
GHQの占領政策によって、天皇行事や国事行為として
新嘗祭を行うことが出来なくなりました。

そのため、飛鳥時代から国家行事であった新嘗祭は、
国事行為から切り離して行うことになり、新嘗祭が行われてきた日を、
国民の祝日である勤労感謝の日に制定することになったのです。

●11月23日に勤労感謝の日となったのはたまたまだった
ここまで説明すると、新嘗祭が行われた日が
11月23日だったというように思われるかもしれませんが、
それは正しくはありません。

新嘗祭は、明治4年まで、「旧暦の11月の第二卯の日に行う」とされてきました。
この明治4年という点が、注目すべき点です。

この翌年にあたる明治5年、日本の暦に「太陽暦(グレゴリオ暦)」が採用されます。

ところが、太陽暦にすると、旧暦と日程が大きく変わってしまいます。

そのため、太陽暦で旧暦の11月となると、翌年の1月となってしまい、
祭事として都合が悪くなってしまいます。

そこで採用したのが、旧暦ではなく、「新暦の11月第二卯の日」だったのです。

■単なる偶然から11月23日が導き出された
太陽暦が採用されてから、最初に行う明治5年の新嘗祭。
この年、「新暦11月第二卯の日」にあたったのが、11月23日でした。

翌年からは、この明治5年の新嘗祭開催日をそのまま採用し、
11月23日に固定して行うようになりました。

日程の固定に関しては、それ以上の深い意味はなかったらしく、
そのままこの日程が採用されたということらしいのです。


スポンサーリンク



世界では勤労感謝の日ってあるの?

国家行事として五穀に感謝する新嘗祭から由来している日本の勤労感謝の日ですが、
世界では、似たような行事はあるのでしょうか?

●感謝祭(Thanksgiving Day)
アメリカ合衆国とカナダでは、感謝祭と呼ばれる祝日があります。
アメリカの場合は、11月第四木曜日、カナダの場合は、10月第二月曜日となっています。

■感謝祭の由来は?
諸説ありますが、一般的には、イギリスの清教徒(ピューリタン)が、
イギリスからアメリカのプリマス植民地に移住して
最初の収穫を祝ったのが始まりといわれています。

最初に彼らがプリマス植民地に入植した1620年は、
移住環境としては大変厳しく、多くの死者を出したといわれています。

そのため、翌年には、近隣に住んでいたインディアンの部族から、
プリマス植民地に適した作物の栽培方法などを学び、
この年の秋には大収穫となりました。

そのこともあって、この年、インディアンの部族や神へ
収穫への感謝を込めてご馳走をふるまったというのが、
感謝祭の始まりといわれています。

■日本との共通点
偶然ではありますが、日本の新嘗祭もアメリカやカナダの感謝祭も、
どちらも収穫を祝う行事であるという点が共通しています。


まとめ

勤労感謝の日というと、「働いている人への感謝の日」
と勘違いしてしまいがちですが、本来の意味を知ってみれば、
一年の収穫に対する感謝の日という意味だということが分かります。

日本には、アメリカやカナダのように、
ご馳走をふるまってお祝いをするというような習慣はありませんが、
改めて日本の歴史や文化について考えてみる日にしてみるのはいかがでしょうか?



コメント

タイトルとURLをコピーしました