事納めとは!?その意味やいつ行われるか等を分かりやすく解説!

事納め,とは,意味 年中行事
事八日と呼ばれる日に行われる、事納めの行事。

実は、事始めと同じく、物のとらえ方によって
行う時期が違うという、ちょっと面白い季節の行事です。

とはいえ、事納めといわれても、
一体どんな意味があるのか、
どんなことをする行事なのか、
いまいちよくわからないということも
多いのではないでしょうか?

そこで今回は、事納めとはいったい何なのか
ということに注目してみたいと思います。




スポンサーリンク

目次

事納めとはどんな意味?

事納めとは、旧暦12月8日または2月8日行われるもので、
物事の終わり(または節目)となる行事のことを言います。

行われる時期によっても、事納めの意味は異なってきます。

●12月8日に行う場合
旧暦の12月8日といえば、新暦の1月中旬のことを言います。
正月の行事のために準備したかざりや、歳神様の棚を取り外したりします。

●2月8日に行う場合
農作業の終わりを告げる行事です。

この日に、目一つ小僧という魔物が村にやってきて、
子どもや村人たちの悪事を疫病神に報告する日といわれているため、
目一つ小僧を祓うための籠や箕を軒先に吊り下げておきます。

ただし、地域によっては、旧暦12月8日に目一つ小僧の
厄払い行事を行う場合もあります。


事納めの伝統的な行事とは

事納めといえば、昔から女性が多く参加する「針供養」の行事が行われる日です。

行われるのは、2月8日または12月8日と、地域によっても異なるのですが、
一般的には、東日本では12月8日、西日本では2月8日に行われます。


●針供養とは
元々は、中国の「起源」と呼ばれる土地神様の祭日に、
針や糸、針仕事を休むという習わしがあったことが、
日本に伝わり広がったといわれています。

今では、折れた針や曲がった針、使えなくなった縫い針を供養し、
神社や寺に納める行事となっています。


●最近は豆腐や蒟蒻に針を刺す?
一般的には、一年間一緒に働いてきた針をねぎらい、
使えなくなった針に対して感謝の気持ちを込めて
供養をするというのが、針供養の行事です。

ですが、最近では、神社や寺に納めるのではなく、
豆腐や蒟蒻などのように柔らかな食べ物に刺して
供養をするようにもなりました。

中には、ケーキに針を刺して供養をするということもあるようです。

時代が変われば、針供養の方法にも違いがあるのですね。


スポンサーリンク



事納めは魔物がやってくる日らしい

これは、東国と呼ばれる近畿以東で言い伝えられている話です。

この地方の事納めといえば、旧暦の12月8日に行われる行事で、
農作業が終了したことを告げる行事でもありました。

そんなこと納めの日になると、「目一つ小僧」と呼ばれる
魔物がやってくるといわれています。


●目一つ小僧
目一つ小僧は、一つ目小僧とも言われる魔物です。

民俗学者である柳田邦夫氏によれば、なんでも、鉄を作る時に、
燃え盛る火を見続けたことによって、一つ目になってしまった魔物だといいます。

目一つ小僧は、旧暦の12月8日に村にやってきて、
村の子どもたちの悪事や集落の人々の暮らしぶりを細かくチェックし、
帳面に記録して、疫病神に報告するのが仕事だといいます。


●目一つ小僧の撃退法
どこで目一つ小僧に見られているかわからない村人たちは、
事納めの日にやってくる目一つ小僧を撃退するために、
様々な対策を行うようになります。

■どんど焼きでサイノカミごと帳面を燃やす
目一つ小僧は、悪事を記録した帳面をいったん、サイノカミに預け、
改めて2月8日に受け取り、疫病神へ報告するといわれています。

そのため、1月14日に行われるどんど焼きで、
サイノカミの石像をどんど焼きの火の中に投げ入れ、
目一つ小僧の帳面事燃やしてしまうのだといいます。


■軒先に目籠や箕をぶら下げる
目が一つしかない目一つ小僧を怖がらせるために行うようになったのが、
この風習です。

目籠や箕は、遠目から見ると、目がたくさんあるように見えます。

そのため、軒先に竿をたて、そこに目籠や箕を掲げて、
目一つ小僧が近寄ってこないようにするのだそうです。


まとめ

なんとなく昔からやってきたという風習の謎が、今回のコラムで解消できましたか?

もともと、事納めとは、事始めとセットで行われる行事です。

仰々しい行事があるというわけではないのですが、
昔ながらの行事を改めて意識してみるというのも、ステキな暮らし方ですよ♪



コメント

タイトルとURLをコピーしました