最近は男性も浴衣を着る人も増えていますので、カップルで浴衣を着るというのも素敵です。
でもそうなるとちょっと気になるのが、浴衣の着方です。
実は浴衣は着物よりも着方が簡単なので、ポイントさえわかっていれば初めての人でも1人で着付けることが出来ます。
でも浴衣の着方の解説を見ていると「左前」「右前」など聞きなれないキーワードが続々と出てきます。
そこで今回は、初めての人でも簡単に浴衣の着方が分かるように基本的な着付け方法からアレンジの仕方、男女別の着付けのポイントなどをまとめて紹介します。
スポンサーリンク
目次
浴衣の着方で左前・右前って何?
まず浴衣を着る前に知っておきたいのが、前衣の合わせ方です。いわゆる「左前」「右前」のことです。
●生きている間に着る着物は必ず「右前」 浴衣を含む着物の着方は、生前と死後によって合わせ方が異なります。
つまり死後の着付けは「死装束の着付け方」のことを意味しており、一般的にこの着方をすることは縁起が悪いとされています。
そこで覚えておきたいのが、「生きている人の合わせ方は右前である」ということです。
そのため浴衣や着物の柄も、左側のほうに艶やかな柄が描かれています。
これは上に合わせるのが左側になるため、右側に絵柄をつけても隠れて見えなくなってしまうからです。
もしもどちらが正しいのかわからなくなった場合は、浴衣の柄を左右で見比べてみるだけでもわかりますよ。
●右前は「右側を下にすること」をいう 右前・左前といったときに勘違いしやすいのが、「どちらを上にするか」ということですよね?
でも「どちらを上にするか」と考えるから間違えてしまいます。
そもそも右前の着方というのは、「右側を下にして、左側を上に合わせること」をいいます。
だから漢字の印象から連想するイメージとは逆のことになります。
もしも漢字の印象から連想するイメージ通りに着物を合わせると、死んだ人の着方である「左前」になってしまいます。
ここだけは間違えないようにしっかりと覚えておいてくださいね。
ちなみに、温泉宿の浴衣の着方も同じで右前ですよ!
浴衣の基本的な着方は?
まず初めに浴衣を着るときに必要なものを準備します。浴衣の着付けをするには、主役である浴衣と帯だけ準備しても着付けられません。
もちろんこの2つは必要ですが、それ以外にも腰ひも・帯板・和装下着は必ず準備します。
●着物の時にはブラジャーはつけない 着物の場合、帯の上に胸がのっかって見えるのはみっともないことだと考えられています。
そのため洋服を着るときにつけるブラジャーは使いません。
和装下着をつけるだけで一般的には問題はないのですが、胸が大きい人の場合は和装専用のブラジャーをつけます。
和装専用のブラジャーは一般的なブラジャーと違い、胸の部分をフラットに見せる効果があります。
着物は胸があまり強調されないほうが美しく見えますので、ぜひ使うようにしてみてください。
●動画で基本的な浴衣の着方を見てみよう
スポンサーリンク
男性の浴衣の基本的な着方は?
男性の場合、浴衣の着方のポイントが女性の着方とは少し異なります。そうはいってもポイントさえわかれば、女性よりも簡単に着付けができますので是非参考にしてみてください。
●準備するもの 男性の場合も、浴衣と帯以外にも必要なものがあります。
まずは必ず身に着けてほしいのが肌着です。
男性の場合は特に専用の肌着でなくても、無地のタンクトップやVネックのTシャツでも構いません。
肌着をつけていないと汗ジミの原因となってしまいますので、見た目に大きな差が出てきます。
●帯の結び方は「貝の口」さえ覚えておけばOK 男性の帯結びは、「貝の口」と呼ばれる結び方さえ覚えておけば問題ありません。
結び目を作るときは目で見て確認できるように体の前側で結び、出来上がったら後ろに回します。
貝の口は男性の帯結びの定番ですし、一度結んだら形が崩れにくい特徴もあります。
★貝の口の結び方
まとめ
初めての浴衣の着付けとなると難しそうなイメージがあったかもしれませんが、基本さえわかっていれば切れるのが浴衣ですから「ポイントが分かれば意外と簡単なんだ!」と思えたのでは?そうです!浴衣は着物と違って着方の手順も少ないため、初めてとでも簡単に切れるのが魅力なのです。
ちなみに初めての場合は、浴衣を着つける前に髪をセットしておくこともポイント!
初めての人が浴衣を着た後にヘアセットをすると、着崩れの原因になってしまいます。
手直しをしている間に待ち合わせの時間に遅れてしまっては、せっかくの夏の思い出も台無し!
ぜひヘアセットや化粧は済ませた上で着付けをするようにしてみてくださいね。
コメント