そら豆のゆで時間はどの位!?皮ごとやさやごとでも大丈夫なの!?

そら豆,そら豆 ゆで時間,そら豆 ゆで時間 皮ごと,そら豆 ゆで時間 さやごと 生活
そら豆の美味しい季節がやってきましたね。

そら豆の旬は5月から6月と言われています。

お店で見かけるのもそのくらいの時期なのではないでしょうか?

そこで、そら豆のゆで時間はどれ位?皮ごとやさやごと茹でるものなの!?

などの疑問や、保存方法や冷凍方法についてもお答えしていきますね♪


スポンサーリンク

目次

そら豆のゆで時間は?皮ごとでも大丈夫!?

ではそら豆を購入した後の手順について見ていきましょう。

まず、さやははずして皮ごと茹でる場合です。

さやをはずして皮ごと茹でる場合のメリットは小さいお鍋で少ない水でゆでることができます。

ガス代も少なく済みますね。

デメリットとしては、さやをはずすという手間がかかる分、時間がかかりますね。

また、豆にしわが寄ってしまう可能性が高くなります。
皮ごと茹でる時の手順は

①鍋にお湯を沸かす

②そら豆をさやから取り出して黒いラインに沿って切り込みをする

③お湯が沸いたら塩を少し入れて(お湯の量の3%くらい)、そら豆を茹でる

④1分半~2分くらい

⑤この時、ふたをしません。

⑥ざるにあげる(水にさらさない)

⑦うちわなどで扇ぐ(きれいな色にするため)という感じです。

ゆで時間としてはかなり短いですね

 

そら豆をさやごと茹でる場合は!?

そら豆はさやごとでも茹でることが出来ます。

さやごと茹でるメリットは豆にしわが寄りにくく、きれいに仕上げることができるという点。

後は豆の風味が逃げない上に美味しさがさやのなかで凝縮されるという点もイイですよね。

鮮度が失われず、お湯の中に栄養も逃げていきにくいんです。

デメリットとしては大きな鍋でお水もたくさん使わないといけないという点。

ガス代もさやをはずして茹でるよりは少し余計にかかりますよね。
ではその手順を見ていきましょう。

①大きめのお鍋に水をたっぷり沸かす

②お湯が沸いたら塩を少し入れて(お湯の量の3%くらい)、そら豆を茹でる

③2分くらい茹でる

⑤火を消したら鍋の中に5分置いておく

⑥ざるにあげる(水にさらさない)という感じです。

後は食べる時に鞘から出せばOKです。

 
ゆで時間は皮ごともさやごともあまり変わりませんが、下処理の有無と水の量(とお鍋の大きさ)が変わりますね。

スポンサーリンク

そら豆の保存方法や冷凍方法は?

では買ってきたそら豆はどうやって保存したらいいのでしょうか?

また冷凍保存するときは茹でてから?そのまま?などの疑問も見ていきましょう。

買ってきたままの状態のそら豆はとてもデリケートです。

鮮度もすぐに落ちてしまいます。

収穫したてのものだとしても新鮮なままでいられるのは収穫後3日くらいともいわれています。

ということで常温保存や冷蔵庫で保存するというのはあまりいい方法とは言えなさそうですね。

となると冷凍庫で保存するのがよさそうであるということになります。

冷凍保存はどのようにすべきなのでしょうか?

冷蔵保存は茹でてからもできます。

解凍したときにすぐに食べることができるので便利ですね。

しかし茹でてから冷凍保存をするとどうしても水っぽくなってしまうのがデメリットです。

ということで一番おいしく食べたい&保存したいとなったときには「生のまま冷凍保存」という手段が最適になります。

もしも水っぽくなってしまってもイイから茹でて冷凍したい!

解凍後の手間を省きたい!というときはこの方法でゆでてください。

①さやごと茹でる方法でゆでる
②ゆで時間は短くして固ゆでにする
③さやごと(豆を出してもいいけどその時は包丁で切り込みも入れる)冷凍するという流れです。
この場合、保存期間は1か月くらい大丈夫だと言われています。
水っぽくなってしまうのでそのまま食べるというよりかは、天ぷらにしたりパスタにしたりと料理の素材として使うほうがおいしく食べられるかもしれませんね。

そらまめをさやから外して保存…というとき、皮もむいてしまってもイイのでは!?と思うかもしれません。

冷凍前の方がむきやすそうですしね。

しかし皮も向いてしまうのはもったいないんです。

皮には食物繊維がかなりたくさん含まれています。

なので結構硬いものではありますが食べてしまえる状態で保存していく方がイイのです。

もしも、皮をむいて冷凍したい!という場合は向いた皮だけを食べてしまう方法もアリなのですが…。

さすがに皮だけ食べるのはキツイと思います(笑)

美味しさもあまりないですしね~。

素揚げにすると少し食べやすくはなるとは言いますが、皮だけで行くというのは素揚げにしていても辛そうだなと思います(笑)

でも、皮の食物繊維がもったいない!という場合は素揚げにして塩を振って食べてみてくださいね。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

そら豆は茹でる以外にも

・電子レンジでチン

・フライパンで焼く

・トースターで焼く

なども美味しいと言われています。

ぜひいろいろと試してみてくださいね☆

コメント

タイトルとURLをコピーしました