ひな祭りはいつするもの!?由来や準備する食べ物について解説します。

ひな祭り,由来,食べ物 春のイベント
3月3日はひな祭り。

雛人形を飾って、女の子の健やかな成長をお祈りする、昔ながらの子供の節句です。

でも、このひな祭りも、必ず3月3日に行われるとは限らない事、知ってました?

今回は、実はあまり知られていないひな祭りについて紹介していきます。


スポンサーリンク

目次

ひな祭りは3月3日?それとも4月3日?

ひな祭りといえば女の子の節句です。

しかもその節句が生まれて初めてであれば、初節句として盛大にお祝いしたいものです。

でも、地域によっては3月3日ではなく、4月3日に行われることもあります。
「どっちが正しいの?」と思うかもしれませんが、正しくはどちらも正解なのです。
というのも、もともと女の子の節句は上巳の節句とよばれ、3月3日に行われます。

このように奇数がそろった、暦の上で節目となる日は、1年に5回あります。

その5つというのが、1月7日の人日の節句、3月3日上司の節句、5月5日端午の節句、7月7日七夕の節句、9月9日重陽の節句です。

実はこれも、かつては旧暦で行われていました。

ですから、旧暦を未だに使う地域では、お正月の「人日の節句」が2月初旬であったりします。

上巳の節句であるひな祭りも、実はこれと同じなのです。

今も旧暦で節目を祝う風習が残っている地域では、3月3日ではなく、新暦の4月3日に行うのです。
ちなみに、奇数が重なっている日というのは、邪気を払ってくれる日とも言われています。

そのため、子供の誕生を祝い、健やかな成長を願う日として、このような奇数が重なった日が選ばれるようになったとも言われています。


ひな祭りの由来って?

ひな祭りは、1年に5回ある暦の節目の1つです。

女の子の成長を願う行事であることはよく知られていますが、その由来は意外にも複数あります。

●厄払い 紙で人の形を作った雛に自分の穢れを移して、川に流して厄を祓うという「流し雛」の風習があります。

のちに、この紙で作った人形が時代を経るごとに豪華になり、流すものから飾るものへと変わったとされています。

●雛遊び 平安時代の貴族の女の子の遊びといえば、おままごとでした。

そんな小さな女の子が遊んでいる姿を現したのが雛遊びなのだとか…。

わかりやすく転換すると、
「小さな女の子」→「小さくてかわいらしいもの」→「ひいな(雛)」
となるようです。

●いつから豪華になっていったの? この質問の参考になるのが、江戸時代中期の流行です。江戸時代中期ごろ、
「ひな合わせ」といって自慢の人形を見せ合うのが流行したそうです。

そんな流行が起きてしまうと、見せる対象となる
人形の豪華さがどんどんエスカレートしていくのは当たり前!

いつしか、「ひなの使い」といってご馳走をもって親戚に見せびらかしに行ったり、「ひなの国みせ」といって、雛人形に春の景色を見せるために出かけるようになります。

そうなってくると、お金持理の商人の娘などは、競って自分の雛人形を着飾り、見せびらかします。

それがエスカレートしていき、「ひな祭り=女の子の憧れの節句=町を挙げてのビックイベント」となっていったと言われています。

スポンサーリンク

ひな祭りではぜひ準備したい縁起の良い食べ物

ひな祭りといえば、「ひなあられ」「ひしもち」「甘酒」と続いてくるでしょうが、その次というとなかなか出てこないものです。

そこで最後に、ひな祭りに準備したい縁起の良い食べ物について紹介しましょう。

●ハマグリのお吸い物 ハマグリの貝殻は、対になっている貝でなければぴたりと合わないようになっています。

そのため、将来、嫁ぐことになる人との良縁を願ったり、一生一人の人に添い遂げることが出来るようにとの願いが込められています。

●姫鰈(ひめがれい) 京都では、ひな祭りの節句料理として姫鰈を食べる習慣があります。

●ちらし寿司・ばら寿司 由来は不明ですが、職を華やかにするちらし寿司やばら寿司は、ひな祭りの定番でしょう。

●シジミまたはアサリ 本来はハマグリが縁起物として使われますが、ハマグリに通じる代用品としてシジミやアサリも使われます。


まとめ

女の子の節句であるひな祭り。

かつては十三歳を過ぎるころには女の子は嫁いでいきましたから、手元で育てることが出来る短い時間を慈しむようにして過ごした親心が、少なからず昔ながらの風習から感じ取ることが出来ます。

かわいいわが子の成長を、今年は昔ながらの方法でお祝いしてみるのも、風情があっていいですよ♪


コメント

タイトルとURLをコピーしました