葵祭2018年の日程や行列のルートは!?交通規制もあるの!?

葵祭,2018,日程,ルート,交通規制 春のイベント
京都三大祭りの一つとされている、京都の葵祭。

総勢500名以上にも及ぶ古典行列は、平安時代の貴族が現代の京都に現れたかのような感動があります。

そんな古典行列が見所の一つである葵祭の気になる2018年の日程や行列のルート、交通規制情報について今回は紹介します。


スポンサーリンク

目次

葵祭の日程と交通規制情報

2018年の葵祭の日程と交通規制情報は、次の通りです。

【開催日程】 平成30年5月15日(雨天順延)

【交通規制】 公式ホームページ内で交通規制に関する情報はありませんでしたが、行列の順路や各ポイントの通過予定時刻は発表されています。

ルート検索と併せてご確認ください。

葵祭公式ホームページはこちら

葵祭の行列ルートを解説!

葵祭といえば、平安貴族の衣装を身に付けた一行たちによる古典行列が見所になります。

葵祭を存分に楽しみたいのなら、やはりルートのチェックは必至です。

●出発は京都御所の建礼門 葵祭の行列が出発するのは、京都御所の建礼門です。

出発時間は10時30分です。
【住所】
京都府京都市上京区京都御苑3

●10時45分 京都御所を出発すると、一行は丸太町通りを東へ進みます。

●11時15分頃 行列は丸太町通りから香春町丸田町の交差点を過ぎ、河原町今出川の交差点を通って出町橋を通過します。

さらに河童橋を渡って下鴨神社に向かいます。

●下鴨神社到着 一行は、11時40分ごろに下鴨神社へ到着します。

その後境内にて社頭の儀に立ち会います。
【下鴨神社】
京都府京都市左京区下鴨泉川町59

●14時10分 社頭の儀を終えた一行は、14時10分に下鴨神社を出発します。

その後、下鴨本通りを北上し上賀茂神社へ向かいます。

●14時30分頃 下賀茂本通りを北上し北大路大通りに入ると、北大路橋に向かって西に進路を変えます。

●上賀茂神社に到着 北大路橋を渡り加茂街道を北上した一行は、15時30分頃に上賀茂神社へ到着します。
【上賀茂神社】
京都府京都市北区上賀茂本山339

スポンサーリンク

葵祭の古典行列はここをチェック!

平安時代の貴族たちの姿を再現した葵祭の古典行列。

葵祭をより楽しむためにも、古典行列でぜひチェックしてもらいたいポイントを紹介します。

●古典行列の「斎王代」をチェック! 葵祭に斎王(いつきのひめみこ)代が参加するようになったのは、嵯峨天皇が伊勢神宮の斎王となったことに習って賀茂神社にも斎王を置くようになったことが起源にあるといわれています。

もともと斎王は未婚の内親王や皇族の女性が務めていたのですが、承久の乱以降、賀茂神社の葵祭で斎王を置くことはなくなってしまいました。

その後諸事情によって一時途絶えていた葵祭も昭和28年に復活。そして古典行列を盛り上げるために作られたのが、斎王代というわけです。

斎王代は、民間から選ばれます。

もちろんかつては皇室の女性が務めてきた由緒正しき役目となるため、賀茂神社や京都ゆかりの寺社や各界の著名人から未婚女性が選ばれます。

そのため古典行列では「だれが斎王代を務めるのか」ということも見所の一つです。

●古典行列では「早朝の御所」をチェック 葵祭の古典行列を丸ごと楽しみたいのなら、早朝の京都御所をチェックするのがおすすめです。

葵祭の古典行列は10時30分に京都御所の建礼門から出発します。

そのため行列に参加する人々は、早朝の京都御所に集まります。

粛々と準備が整えられていく緊張感を肌で感じるのも、古典行列の見所の一つです。

●古典行列では下鴨神社で行われる「社頭の儀」をチェック 京都御所を出発した一行が立ち寄る下鴨神社で行われるのが、社頭(しゃとう)の儀です。

社頭の儀は葵祭における重要な祭事の一つであり、神前にて勅使からの祝詞の奏上、東遊舞の奉納、走り馬の儀などの儀式が行われます。

毎年11時40分ごろに下鴨神社に到着しその後境内で社頭の儀は行われますので、事前に観覧席を確保しておくのがおすすめです。

まとめ

紫式部の代表作である『源氏物語』にも登場する葵祭。

平安貴族の姿のままで京都の街を練り歩く古典行列は、まるで平安時代にタイムスリップしてしまったような気分になります。

5月15日に行われる葵祭の前にも多くの関連行事や祭礼があるので、そちらにもぜひ足を運んでみてくださいね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました