そんなときに気になるのが、どのような服装で参加するべきかですよね?
法事は冠婚葬祭の一部ではありますが、葬儀とは異なり参加する法事の内容によっても服装のマナーには違いがあります。
そこで今回は、略礼服で女性が法事に参加するにあたっての服装のマナーや着物での参加について簡単にまとめました。
スポンサーリンク
目次
略礼服で女性が法事に参加しても大丈夫!?
お悔やみの席に参列する時に身につけるものといえば、喪服と略礼服があります。喪服の格式で言えば、「正喪服」「準喪服」「略喪服」と3種類あるのですが、一般の参列者として葬儀や四十九日法要、初盆法要などに参加するのであれば正装がマナーです。
この時の正装とは、準喪服のことを指します。
喪服の格式として、正喪服を着用するのは喪主や遺族、故人の三等親以内の親族などと限られた範囲になりますので、一般会葬者として葬儀や法事に参列する場合は準喪服を着用します。
準喪服とは、いわゆるブラックフォーマルのことで、女性の場合は黒のワンピースやアンサンブル、スーツなどを言います。
地域の風習などによって違いはあるものの、三回忌までは喪服、七回忌以降は略礼服での参加というのが一般的です。
しかし、故人の家族の意向などによって三回忌でも、平服で起こしくださいと言われた場合は略礼服(略喪服)での参加で問題ありません。
年配の方は冠婚葬祭に参列する機会が多くなるため、一着は喪服を準備しているという人も多いのですが、若い人の場合は着用する機会も限られているため、最近ではたとえ葬儀であっても略礼服で参列する人も増えています。
●最も格の高い正喪服
女性の喪服として最も正式なものが、正喪服です。
正喪服には、和装と洋装がありますが、一般的には和装である着物を着用するのが正喪服です。
洋装の場合は、装飾のないアンサンブルにし、さらに次のような点に注意が必要です。
■スカート丈
正喪服のスカート丈は、ひざ下からくるぶしまでの間となっています。
■袖
原則は、肘が見えないものです。
■襟
襟はつまったものを着用します。
■アクセサリー
基本はアクセサリーはつけません。例外として、真珠のみ認められています。
■ストッキング
黒が一般的です。
●準喪服
葬儀から法要まで、幅広く着用できます。
正喪服と比べると、華美にならない程度の装飾であれば認められているため、デザインもさまざまなものがあります。
●略喪服
略喪服が略礼服です。
略礼服は、色は黒だけではなく紺やグレーなどのダークカラーの服であれば、マナー違反ではないとされています。
デザインとしては、オーソドックスなワンピースやアンサンブル、スーツなどの基本的なデザインであれば略喪服として問題ありません。
ストッキングを履くのがマナーで、黒または肌色であれば問題ありません。
ただし、柄が入っているものはNGです。
略礼服について書いた記事もあるので参考にしてみて下さい。
スポンサーリンク
法事で着物を着ても大丈夫?
法事で正喪服である着物を着用しても、マナー違反にはなりません。ただし、「着物を着てもよい立場にあるのか」というところがポイントになります。
●最も格が上なのが紋付の着物
正喪服の中でも、紋付の着物を着用するのは、喪服の中でも最も格上であるということを表しています。
そのため、正喪服の着物を身につけることができるのは、 「喪主」もしくは「親しい親族」に限られます。
ですから、一般の会葬者として参列する場合、正喪服の着物を着用することはできません。
■正喪服として着ることができる着物
黒無地染め抜き五つ紋付きです。関東は黒の羽二重、関西は黒の一越ちりめんが一般的です。
●正喪服として着物を着けてもよいのは一周忌まで
喪主または親しい親族であっても、正喪服として着物を着用することができるのは、一周忌までです。
ですから、それ以降の法事の場合は、喪主または親しい親族も、準喪服を着用するのがマナーです。
●準喪服として着物を着る場合
準喪服として着物を着用することもできます。
この場合は、一般会葬者であっても着用することができます。
■準喪服として着ることができる着物
色無地一つ紋、または、色無地三つ紋付の長着です。
●略喪服として着物を着る場合
略喪服として着物を着用することもできます。
この場合は、寒色系の無地に一つ紋または、色無地・小紋などの長着になります。
●着物を着用するときにしてはいけないこと
正喪服・準喪服・略喪服とも、髪飾りおよび帯留めはつけません。
一般会葬者として法事に参列する場合の女性の服装の注意点
一般会葬者として法事に参列する場合は、「準喪服」または「略喪服」のどちらかになります。ただし、法事の内容によってこれも異なります。
●一周忌の場合
一周忌の場合、喪主または親しい親族は、正喪服を着用します。
そのため、一般会葬者であっても、一周忌に関しては、準喪服を着用するのがマナーです。
●法事の場合
一周忌は準喪服がマナーです。
三回忌以降の法事については、略喪服を着用するのが一般的ですが地域や風習によっての違いはあります。
特に、亡くなってから日数がたつほど、法事そのものも略式としていくことが一般的ですので、内容の趣旨を十分に理解した上で服を選ぶことが大切です。
●三十三回忌は気をつけたほうがよい
弔い上げとして行われる三十三回忌は、故人に対する最後の法要でもありますが、「無事に弔いあげた」ということから、おめでたい席という意味もあります。
そのため、略喪服が正式ではありますが、参列する場合には、事前に服装について家族に確認しておくのがよいでしょう。(特に、三十三回忌の考え方には、地域によって違いがあります。)
まとめ
法事の服装は、故人との付き合いだけでなく、参列する式典の内容によっても、ドレスコードに違いがあります。一般の場合は、略礼服(略喪服)であれば基本的に問題はありませんので、社会人になったら、一着は準備しておくとよいでしょう。
コメント