七五三の内祝いって祖父母にも贈るべき!?のしや渡す時のマナーは!?

七五三 内祝,七五三 内祝い,七五三 内祝い 祖父母,七五三 内祝い 祖父母 のし,七五三 内祝い 祖父母 マナー 冠婚葬祭
子どものお祝い、七五三。

七五三の時にお祝いとして、お金を包んでいただいたり品物をいただくこともあるかと思います。

そんな時にちょっと困るのが、お返し(つまり内祝)ですよね。

七五三の時の内祝いはどうしたらいいのでしょうか?

祖父母にも内祝いは必要なのでしょうか?

また内祝いをするときののしはどうすべきでしょうか?

喜ばれる品なども併せて紹介していきます!


スポンサーリンク

目次

七五三の内祝は祖父母にも贈るべき!?

七五三のお祝いをいただいたときに、内祝い(つまりお返し)のことを考えてしまいますよね。

そもそも、七五三のお祝いとしていただいたものにお返しは必要なのでしょうか?

そもそも内祝いは「一緒にうれしい気持ちをお祝いしてね」という感じのものです。

お祝いのおすそ分けとして品物を贈り、うれしい気持ちを共有してほしいという思いからです。

つまり、内祝いというのはお返しというものとはちょっと違うんですね。

でも、近年では内祝い=お返しというイメージがあると思います。

戴いたらお返しをしないと…というのは日本人ならではの感覚なのでしょうか?

七五三の内祝いはしきたり的に言うと、必要ありません。

子供に対して頂いたお祝いなのでお返しは不必要だとする風習ですね。

では、実際はどうかというと…

親戚や親しい友人などからお祝いをいただいた場合は、内祝いをしているという方が圧倒的でした。

出産祝いをいただいた時も内祝いをしますよね。

そんな感じで内祝いを返しているようです。

内祝いの相場はいただいたお祝いの3割から5割程度だと言われています。

また、あまりに少額のもの(子どもへのちょっとしたプレゼントなど)をいただいたときは内祝いをするとかえって失礼になります。

内祝いの額が500円以下になりそうなときは感謝の気持ちだけを伝える、というのでもいいかもしれませんね。

内祝いをするとして、ちょっと迷うのが祖父母ではないでしょうか?

祖父母くらい近しい関係になると、内祝いを返すのもどうなのだろう?と迷われると思います。

結論から言うと、祖父母にも内祝を贈ったほうがイイでしょう。

しかし、「内祝い=いただいた額の3~5割でお返しする」という相場は考えなくていいと思います。

両家の関係をしっかりと考えながら、失礼のないように内祝いを贈れるといいですね☆


七五三の内祝いにのしは必要?渡すときのマナーは?

では内祝いをするときのはのしは必要なのでしょうか?

お店などで「おのしは…?」と聞かれるとどうしようか迷いますよね。

正解は「のしを付ける」です。

お店の人に内祝いなんですがと言えば、紅白の水引(蝶結び)のものを選んでくれると思います。

水引の上の部分には「七五三内祝」と書いてもらいます。

下の記名する部分には苗字、もしくは子どもの名前を記入してもらいます。

宅配便などで贈るときはそんなに気にならないのですが、手渡しをするときはどのようにして渡すべきなのかも考えないといけないですよね。

内祝いの渡し方は「心ばかりなのですが…」と渡すのがマナーとされています。

間違っても「お祝いのお返しに…」と言わないようにしましょう。

お返しにというと「もらったから返す」「もらわなければ返さなくて済んだのに」というように悪くとられてしまうこともあります。

ちなみに七五三の内祝いは、七五三の参拝を終えてから2週間以内に送るようにしましょうね。

スポンサーリンク


七五三の内祝いに喜ばれる品物は?

七五三の内祝いに喜ばれる品というのは、相手の立場によって違いますよね。

親戚等でしたら日用品でもOKだと思います。

普段の生活で使える物のほうが、もらった時も嬉しいですよね。

また、近しい関係の人ならばお菓子等もイイと思います。

では祖父母の場合はどうでしょうか?

祖父母の場合は内祝いの相場をあまり考えなくてよいと言いましたね。

祖父母にとっては子どもの成長を一緒に見ることが楽しみになります。

ということで、

・食事会に招待する
・七五三の写真を贈る
・遠方なら子どもと電話でお話させる
等がイイと思います。

内祝いという名目ではなくなりますが。

孫と祖父母がふれあう機会を作ることが、一番うれしいという声もよく聞きます。

また、子供が作った物を贈るという手段もあります。

子どもの描いた絵や工作を贈ったりというのもよく聞きますね。

写真たてを子どもが自分でデコレーションして、そこに七五三の写真を入れて贈るという方もいました。

いずれにしても、祖父母がどうしたら喜ぶかな?という思いと、子供自身の手が入っていることがキーワードになるのかなと思いました。

七五三の内祝いまとめ

いかがでしたでしょうか?

祖父母にはどう内祝いをしたらいいのかと悩むこともあると思います。

祖父母は子供を見守っていく人たちの中でも、一番近い関係にある人です。

ともに子どもの成長を喜び、普段の尽力に感謝するという機会を持つといいですよね。

何を喜んでくれるのかをよく考えて、内祝いを選んでみてくださいね☆

コメント

タイトルとURLをコピーしました