七五三に祖父母がお祝い金を包むときの相場やマナーって!?

七五三,七五三 祖父母,七五三 祖父母 お祝い金,七五三 祖父母 お祝い金 相場 冠婚葬祭
孫はとても可愛いものですよね。

しかし孫というものはかわいいだけではありません。

意外にお金がかかるものなんですよね(笑)

今回は、七五三の時に祖父母はお祝い金をどのくらい包むのかという金額の相場や、お祝いを贈る時期についてもお話したいと思います。




スポンサーリンク

目次

七五三に祖父母がお祝い金を包むときの相場は?

さて、七五三ともなると祖父母としてはお祝い金を包まないと!という気持ちになりますね。

どのくらい包んだらいいの?どうやって渡すの?と初めてのことに戸惑う方もいるかもしれません。

祖父母から孫への七五三のお祝い金の相場は、1万円~3万円だと言われています。
ちなみに親戚の場合だと、5000円~1万円が相場だそうです。
そうなると、祖父母としてはやっぱり3万円なの?という気持ちになってきますよね(汗)

しかしこれはケースバイケースです。

孫の数が多い場合は、そんなにたくさんの金額を包むと後が大変になりますね。

また、祖父母が晴れ着だとかお参りだとか、そのあとの食事の費用を負担しているという場合もあります。

そんなケースですと正直、3万円をお祝い金として包むのはやりすぎですよね。

着物(レンタルでもOK)や写真の代金など、孫の七五三の費用を出している祖父母の場合はお祝い金を包まない!という方もいます。

そもそも、七五三のお祝い金は「これで七五三のお祝いをする費用に充ててね」というつもりで渡すものですからね。

七五三のお祝い金を包むときのマナーは?

七五三のお祝い金を包むとなったらそのマナーも知っておかなければなりませんね。

お祝い金に特別なしきたりや決まりはありません。

しかし現金手渡しやポチ袋で…というのは辞めておいた方が無難です。

せっかくなので、のし袋にいれて渡してあげるといいですね。

最近では子ども向けにかわいいのし袋も販売されていますよ(100円ショップにもあります!)

のし袋の表書きには「祝七五三」「七五三御祝」などと書きます。

3歳では「御髪置御祝」「祝 御髪置」「賀御髪置」

5歳では「御袴着御祝」「祝 御袴着」「賀御袴着」

7歳では「御帯解御祝」「祝 御帯解」「賀御帯解」

等と書く場合もあります。

これは七五三をお祝いする時に、3歳のときは「髪置きの儀」、5歳のときは「袴着の儀」、7歳のときは「帯解きの儀」と言う呼び方をすることから来ています。

が、字があまりにも多いのであまりおすすめはしません(笑)

水引の下には送り主の名前をフルネームで書きます。

御祝い事ですのでボールペンやサインペンはNGですね。

濃い墨の筆ペンで書くようにしましょう。

のし袋の中の封筒には「金 ○萬円」と書きます。

(が、省略してもイイと思いますよ!)

ちなみに萬の字も「万」で省略するパターンもよく聞きますのでNGではなさそうです。

お札を中にいれるときは新札で向きを揃えて入れるようにしましょう。

肖像画が印刷されている方が上になるように入れてくださいね。

渡すときは子ども本人に渡すよりも、両親に渡しましょう。

物事が分かるようになってきている7歳や5歳だったら「これは御祝いだからお父さんとお母さんに預かってもらってね」と言えばわかるでしょうが、3歳児の場合は自分がもらったと誤解して大騒ぎしてしまう可能性があります。

七五三のお祝いはいつ贈れば良い!?

七五三は11月15日にお参りをする習わしです。

お祝い金を贈るのであれば七五三の当日に贈るのではなく、少し早めに贈ってあげて下さい。

そうすれば「七五三のお祝いをする費用に充ててね」と言う意味合いも伝わると思います。

最近では11月15日にこだわらず、11月中の都合の良い日に七五三をする家庭が増えているので、10月中には贈ってあげたほうが良いでしょうね。

出来れば、七五三のお参りをする日程を確認して、1週間から10日前を目安に贈ってあげるようにしましょうね。

七五三にお祝い金でなく、物をプレゼントしたいと考えている場合は11月15日までに贈ってあげるのがマナーです。

スポンサーリンク


七五三のお祝いを物でする場合は!?

七五三のお祝いにお金ではなく物を贈りたいという祖父母の方もいるかと思います。

そもそも七五三のお祝いのお金は子どものために使うお金です。

またお祝いのお金なので貯蓄をしないで使ってほしいとおもう祖父母の方もいるでしょう。

お祝い金以外もものをあげる場合は

・図書カード

・子ども商品券

・おもちゃ屋さんのカード

等が候補に挙がるようですね。

両親の手前、ある程度選択できるようにと金券を送る場合が多いようです。

例えば本を贈る場合でも、両親の本の好みと子供の本の好み。

そして祖父母の買ってあげたい本は違いますね。

両親が普段NGとしている本なら歓迎されないというケースも充分考えられます。

物を贈るときは孫の両親にしっかりと相談してから!というのが最低限のマナーですね。


七五三とは?

七五三と言えば毎年11月15日に行われている行事ですが、実際には11月中の都合の良い週末に行う人が多いようです。

実際に子供(孫)が七五三に関わるのは、字のごとく数え年で7歳、5歳、3歳の時です。

基本的には数え年でのお祝いなのですが、3歳の七五三のときなどは子供の成長や家庭のタイミングによって、1年ずらして実年齢の時にお祝いをする場合も多くなっています。

地域によっても違いはありますが、1年ずらしても構わないという風習になってきていますね。

七五三は女の子だと7歳と3歳で、男の子だと5歳(地域によって3歳もしたりしますが)でお祝いをすることになっています。

地域によっては披露宴かとおもうようなパーティーを開くところもあります。

また、千歳飴ではなくて風船や綿菓子をもらうというところもあるようです。

小さい子どもたちにとってはちょっとしたご褒美になりますね☆

七五三のお祝いまとめ

いかがでしたでしょうか?

七五三のお祝い金の相場や包み方、品物を贈る場合や贈る時期についてもお話してきました。

最近の七五三事情や、一般的な家庭についてのお話になりましたが、地域によって習わしや風習に違いがあります。

長年地元に住んでいる方などにお話を聞けるのであれば、確認しておきたいところですね。

どう言う形であれ、孫の成長を祝ってあげる気持ちが伝わればお子さん達もきっと喜んでくれると思います。

良い思い出になる、七五三を迎えられますように。

コメント

タイトルとURLをコピーしました