
そんな時に気になるのが銀杏の臭いですよね。
靴や服についてしまうとなかなか臭いが取れませんし、肌につくとかゆみやかぶれ等のアレルギー症状が出てしまう人もいるそうです。
靴や服に臭いがついたまま、家に入ろうものなら臭いが家に染みついてしまって大変になります。
今回は銀杏の臭いの出る時期や臭いの成分について紹介していきます。
また、臭いを消す方法はないのか、探っていきたいと思います。
一緒に見ていきましょう。
スポンサーリンク
銀杏の臭いが出る時期はいつ?
銀杏の臭いが出る時期は銀杏の実がなる時期と重なります。銀杏の実が臭いのですから当然ですよね(笑)
銀杏の実がなる時期というのが10月から11月。
つまりそのくらいの時期に銀杏の臭いが気になるということになります。
イチョウ並木を散策するときは銀杏の実を踏んでしまう可能性がすごく高いです。
というのも、銀杏はイチョウが色づいてきたころにどんどん実が落ちてきます。
すると、色づいたイチョウ並木を見に来た人が落ちた銀杏の実を踏んで…ということになるんですね(汗)
銀杏の臭いの成分は?
かなり臭いイメージのついている銀杏。銀杏の臭いの元(成分)はいったい何なのでしょうか?
成分も見ていきましょう!
調べたところ、銀杏の臭いの成分は
・酪酸
・へプタン酸というもののようです。
聞きなれませんよね(汗)
簡単にいうと、酪酸というのはチーズに含まれているものです。
チーズ…確かにものすごく臭いヤツがありますよね(汗)
銀杏の臭いもチーズっぽいときもある気がしてきました!
そしてへプタン酸が含まれるものの代表的なものは…足!
足!?
足の臭いに含まれる成分なんだそうです。
確かに、銀杏の臭いは足の臭いに通じるものがあるような気がします。
チーズの臭いと足の臭いが銀杏の臭いの成分であるということが分かりましたね。
分かったところで、臭いは消えません(笑)
それどころか、ショックでもう二度と銀杏の臭いをかぎたくない!と思った人も居るのではないでしょうか?
ではいったんついてしまった銀杏の臭い。
いったいどうやったら消すことが出来るのでしょうか?
スポンサーリンク
銀杏の臭いを消す方法は?
銀杏の臭いは実は果肉の部分にあります。柔らかい部分で、いつも食べている銀杏の外殻の周りにある部分ですね。
イチョウ並木を散策しているときに踏んでずるっと滑ってしまうこともあると思います。
もしも踏んでしまって靴に臭いがついてしまったのならすぐに対処をしましょう。
まずは流水で靴底を洗い流します。
すぐに洗い流した方がダメージ(靴の臭いも周りにまき散らす臭いも)が少なくて済みます。
そして流水で十分に洗い流した後は重曹水に数時間つけ置きをします。
重曹は脱臭効果が高いのでこの方法をとると効果が期待できるんです。
重曹につけ置きした後はまた水で靴をごしごしと洗ってくださいね。
これで臭いはあまり気にならなくなったのではないでしょうか?
腐った銀杏で滑って転んで服が銀杏の汁についてしまった!
というときも同じ方法で取ることができます。
が!重曹のつけ置きの後すぐに洗濯機に入れるのはあまりお勧めできません。
まずは手洗いで洗濯しましょう。
と、言うのも、万が一臭いの元が重曹でも消えてなかった場合、洗濯機に入れてしまうと洗濯機自体に臭いが移ってしまう可能性があります。
なので、つけ置きの後は手洗いで洗濯することをお勧めします。
そして、もしも肌についてしまったとき!
これは臭いが!という問題以上に大変です。
というのも、銀杏はかぶれを起こしたりアレルギーの症状を起こしてしまうことがすごく多いのです。
ということで肌についてしまったときの対処方法も見ていきましょう!
肌についてしまったときには、すぐに石鹸を付けてよく洗い流してください。
においが肌に染み込んでしまわないうちに!というくらいすぐに洗うほうがイイですよ!
ウエットティッシュでこすって拭くなどの対処ではどうにもならない可能性が高いです。
また、かぶれやかゆみなどのアレルギー症状が出る人もいます。
ブツブツが出てしまったり、水泡になってしまう人もいます。
そうなってしまったら、すぐに皮膚の専門医に見せるようにしましょう。
というのも治療をしないでそのまま治るということが無いそうです。
それどころか、どんどん悪化して完治に時間がかかったり、跡が残ってしまうこともあるようです。
ちなみに銀杏かぶれに効果のある市販薬はないそうです(汗)
銀杏の臭いまとめ
いかがでしたでしょうか?銀杏の臭いにおいは誰もが嫌がりますよね。
かなり強烈ですから、頭や目が痛くなってくるなどの症状が出る人もいるようです。
しかも、銀杏の臭いは一度ついてしまうと取るのかかなり難しいです。
また皮膚についたときは思っていた以上に本当に大変なことになりますよね(汗)
対処方法をしっかりと確認しておき、すぐに対処できるようにするといいと思います。