阿波踊りの掛け声って何て言ってるの!?種類や意味を教えて。

阿波踊り,阿波踊り 掛け声,阿波踊り 掛け声 種類,阿波踊り 掛け声 意味 夏のイベント
「阿波踊りといえば徳島、徳島といえば阿波踊り」と呼ばれるほど徳島の人々の間では根付いている阿波踊り。

そんな阿波踊りも今では徳島県だけでなく全国、さらには世界へとその輪が広がっています。

男踊りのユニークさと女踊りの優雅さ、そして周囲にいる人々を巻き込んで盛り上がる阿波踊りは、日本の夏を代表する風物詩とも言えます。

でもそんな阿波踊りで耳にする掛け声って、一体なんて言っているのか気になったりしませんか?

意味が分からないのに、ついその場の雰囲気で合いの手を入れてしまいたくなる阿波踊り独特の掛け声。

今回は阿波踊りで耳にする掛け声の種類や意味についてまとめてみます。


スポンサーリンク

目次

阿波踊りの掛け声には種類がある

阿波踊りといえば、踊りの合間にかけられる掛け声も見所の一つです。

ちなみに阿波踊りの掛け声には種類があり、それぞれに意味があります。

●「アー、ヤットサー アー、ヤットヤットー」 阿波踊りの掛け声で代表的なものといえば、こちらの掛け声ですよね?

こちらの掛け声は「久しぶりだね?元気?」という意味になります。

昔の人は、普段は畑仕事などでほとんど家を空けることが出来ませんでしたから、忙しい夏の間で唯一堂々と仕事を休むことが出来る阿波踊りでは、久しぶりに再会する友人の姿も多かったはず。

そんな時に生まれたのがこの掛け声なのかもしれませんね。

●「エライヤッチャ エライヤッチャ ヨイヨイヨイヨイ」 こちらも阿波踊りの掛け声としては定番ですね。「エライヤッチャ」には「大変なことだけど全然平気さ!」という意味があります。

後に続く「ヨイヨイヨイヨイ」には、「自分たちの状態がいくら大変だったとしても何とか乗り越えていってみせるさ!」という意気込みのようなものが感じられます。

●「ソレソレー」 こちらの掛け声は、意味というよりは感情が高ぶった時によく耳にする掛け声です。

踊り手と見物客のボルテージが上がっていくほど耳にする「ソレソレー」の掛け声は、「もっと盛り上がっていこうぜ!」という意味もあるのでしょうか?

阿波踊り,阿波踊り 掛け声,阿波踊り 掛け声 種類,阿波踊り 掛け声 意味

ちょっと変わった阿波踊りの掛け声

定番の掛け声意外にも、阿波踊りを代表する掛け声があります。

●阿波踊りといえばこのフレーズ 『踊る阿呆に見る阿呆同じ阿呆なら踊らにゃ損損』

この掛け声は、阿波踊りを直接見たことがない人でも一度は耳にしたことがある掛け声なのではないでしょうか?

こちらの掛け声は、みんなで一緒になって踊り合うのが基本である阿波踊りらしい掛け声といえます。

●徳島の人々の阿波踊りにかける想いが伝わる掛け声 『一かけ 二かけ 三かけて 四(し)かけた踊りは止められぬ 五かけ 六かけ 七かけて 八(や)っぱり踊りは止められぬ』

一度踊り出したら止められない阿波踊りの魅力を、ものすごくわかりやすく表現した掛け声ですね。

スポンサーリンク

阿波踊りの由来って知ってる?

阿波踊りといえば、夏祭りで見られる日本の伝統芸能です。

発祥地とされているのはかつて「阿波国」と呼ばれていた徳島県なのですが、今では徳島県だけにとどまらず全国各地に広がり夏を代表する大きなイベントとなっています。

さて阿波国で生まれた阿波踊りですが、その踊りの起源がどこにあるのかについてはまだはっきりとわかっていません。ただその原点にあるのは、阿波踊りが始められる以前から日本各地で踊られていた「念仏踊り」や「精霊踊り」にあったと言われています。

●徳島城完成祝いの無礼講が始まりだった? 阿波踊りが現在の徳島県で盛んに踊られるようになったといわれているのは、天正4(1586)年に徳島城が完成して以降だといわれています。

なんでも徳島城が完成した折に「城の完成祝いだから好きに踊ってよい」という殿さまのお触書が城下に出されたことで、庶民たちの間で一斉に広まっていったといわれています。

●江戸時代には一時禁止性も出されていた? 時代がたつにつれてすっかり徳島に定着していった阿波踊りですが、江戸時代には一時禁止令が出されたこともありました。

江戸時代といえば庶民による一揆が大きな問題となっており、人々のエネルギーの発散の場ともなっていた阿波踊りが一揆につながるのではないかという幕府の懸念から禁止令は出されました。

ところがすでにこの頃には徳島の人々にとって阿波踊りは、単なる娯楽としてだけはなく地元の誇りとして定着していました。

そのため禁止令が出た後もこっそりと自宅で阿波踊りを踊っていたそうです。

もちろん阿波踊りそのものに禁止令が出されているわけですから、踊っているのが見つかればそれなりの罰があります。

そうはいってもやめられないのが、徳島の人々にとっての阿波踊り。

そのため当時は、禁止令を破って阿波踊りを踊ったことが原因でお家断絶となってしまった家老もいたといわれています。

まとめ

阿波踊りの掛け声は、阿波踊りにかける人々の想いが込められたものばかりです。

阿波踊りの由来やこれまでたどってきた歴史なども考えると、どんな困難な状況にあったとしても強く思い続ければ必ず次につながると信じて踊り続けてきた徳島の人々の想いも込められているような気がします。

熱気と迫力で日本の夏を彩る阿波踊り。

今年は踊りの合間にかけられる掛け声に注目してみても面白いかもしれませんね!

コメント

タイトルとURLをコピーしました