花祭りで甘茶をかけるようになった由来や意味は!?どんな行事なの!?

花祭り,行事,由来,甘茶 春のイベント
花祭りというと、春を祝うお祭りのようなイメージもありますが、実はお寺で行われる行事の一つとなっています。

そのため、花祭りの行事にはそれぞれ仏教に関わる意味が込められています。





スポンサーリンク

目次

花祭りで甘茶をかけるのはなぜ!?

日本の花祭りでは、花御堂の下に安置された誕生仏像に、甘茶をかけてお祝いしますが、これももともとは、釈迦誕生の際に9つの竜が産湯として天から正常の水を注いだという伝説から由来しています。

だから、「お釈迦様に甘茶をかけるなんて失礼よ!」ということにはならないらしいのです。

ちなみに、灌仏会に甘茶が使われるようになったのは江戸時代以降のことで、それまでは匂いを付けた水を使っていたといいます。

いまでは、花祭りの行事は、「お釈迦様のお誕生日を祝う行事」というよりも、子供の健やかな成長を願う祝いとして行う方が目立つようになりました。

お寺が経営する幼稚園などでは、クリスマスのように、おしゃれに着飾った子どもたちが主役になっている場面も見かけることがあります。

どちらにしても、甘茶というと子どもが好きな飲み物ですから、お寺によっては無料でふるまわれるこの甘茶が目当てで、4月8日にはお寺に行ったことがあるという人も、少なくないかもしれませんね♪


そもそも花祭りってどんな行事なの?

花祭りの行事は、その由来が仏教と深く関わりがあるだけに、お寺で行われることが多い行事です。

釈迦誕生を祝うことが目的にある花祭りでは、仏像に甘茶をかけ、無病息災を願ってお参り後にみんなで甘茶をいただきます。

ただし、花祭りにはそれ以外の解釈もあります。

東日本では、花祭りの日は、山の神様を祀る「山開き」の祭礼が行われます。

そのため、この日は畑仕事を休む日としている地域もあります。

また西日本では、「花立て」や「卯月年忌」といい墓参りを行うため、「花祭りの行事といえば4月に行う墓参りの日」というイメージの方が強いかもしれません。

どちらも山の神・先祖神を祀るとして「花」を使うことが多いため、こうした民間の風習と仏教行事である灌仏会が融合し、「花まつり」となったと解釈することもあります。

いずれにしても、神様や仏様を祀る行事を行うのが、4月8日の花祭りという解釈になります。

スポンサーリンク

花祭りの由来は仏教にあり

花祭りというと、「春をお祝いする行事」というイメージがあるかもしれませんが、実は仏教に縁のある行事なのです。

というのも、4月8日がお釈迦様の誕生日にあたるため、
「釈迦の誕生を祝う仏教の行事」だったのです。

そのため、仏教的には花祭りのことを「灌仏会」といいます。

ちなみに、灌仏会は「花祭り」のほかにも、「降誕会(ごうたんえ)」「仏生会(ぶっしょうえ)」「浴仏会(よくぶつえ)」「龍華会(りゅうげえ)」「花会式(はなえしき)」と呼ばれることがあります。


まとめ

実はお釈迦様の誕生祝の日だった、4月8日の花祭り。

なんとなく昔からの風習で甘茶をいただいていたという人も、今年は、お釈迦さまや仏様への感謝の気持ちを込めていただいてみるのも良いかもしれませんね♪


コメント

タイトルとURLをコピーしました