紅葉狩りの意味や由来って?地域ごとの見頃や色づく目安は?

紅葉狩り,意味,由来,見頃,目安 秋のイベント
紅葉が見ごろを迎えると、ニュースなどでよく耳にするのが、
「紅葉狩り」というキーワード。

「狩り」ってついているけど、紅葉を狩るって
どういう意味なんだろうと疑問に思うこと、ありますよね?

そこで今回は、紅葉狩りの意味や由来などについて
まとめてみました。





スポンサーリンク

目次

紅葉狩りの意味や由来とは

そもそも、紅葉狩りとはどんな意味や由来があるのでしょう?

●昔は、紅葉見物を「紅葉狩り」といっていた
ちょっと日本の歴史をさかのぼって、「紅葉狩り」について説明してみましょう。

その昔、日本が狩猟時代と呼ばれていたころ、狩りは生活の糧を得る大切なものでした。
獲物を得るためには、住みかとなる山に入っていかなければなりません。

そこで、山に入って獲物をとることを「狩り」といいました。

■貴族の時代に狩りの意味が変わってきた
時代が流れ、平安時代に入ると、貴族が台頭してきます。
もちろん、貴族ですから、自ら山に入って狩りをする必要はありません。

でも、この時代に、「紅葉狩り」という言葉が出てきます。

実は、貴族の時代の紅葉見物は、わざわざ山に入っていかなければ
見ることができませんでした。

貴族にとって山を分け入り、紅葉をめでるということは、とっても大変なこと。

いつしか貴族の間で、紅葉を見るために山に入ることを、
「紅葉狩り」というようになりました。

■昔は桜も「桜狩り」といっていた
藤原俊成の和歌に、
『またや見ぬ 交野の御野の 桜狩り 花の雪散る 春の曙』
という歌があります。

この歌に登場する「交野」とは、天皇の狩場のことで、
非常に風光明媚な場所だったといいます。

ようするに、桜の名所ということ。

桜の名所で桜狩りをするということは、
「桜の名所で花見をする」ということになります。

今は「桜狩り」という言葉はほとんど使われませんが、
なんとも風情のある表現ですよね?

●鬼女退治が「紅葉狩り」の由来?
長野県長野市にある荒倉山で行われる秋のお祭りに、「鬼女紅葉祭り」があります。

この祭りは、「鬼女紅葉伝説」に登場する鬼女・紅葉(もみじ)を偲んで
行われるそうなのですが、これが「紅葉狩りの由来ではないか」という説もあります。

■鬼女紅葉伝説とは
その昔、都から信濃の奥深い山に流されてきた「紅葉(もみじ)」
という名の美女がいました。

ところが時がたつとともに、村に出ては悪さをするようになり、
いつしか紅葉は鬼女と呼ばれるようになります。

これを聞いた平維茂(たいらのこれもち)が、鬼女を成敗しました。

これが、信濃に古くから伝わる鬼女紅葉伝説なのです。



スポンサーリンク



紅葉狩り全国の見頃は?

紅葉狩りの見頃は、全国各地で違いがあります。

●大雪山旭岳の紅葉狩りの見頃
9月中旬から下旬にかけて、紅葉狩りの見頃を迎えます。

●山形蔵王の紅葉狩りの見頃
山形蔵王の紅葉狩りは、10月中旬から10月下旬にかけて見頃のピークを迎えます。

●いろは坂の紅葉狩りの見頃
10月中旬には、紅葉狩りの見頃のピークを迎えます。

●高尾山の紅葉狩りの見頃
11月初旬から中旬にかけて、見頃のピークを迎えます。

●嵐山の紅葉狩りの見頃
嵐山では、11月中旬から下旬にかけて、見頃のピークを迎えます。

●宮島の紅葉狩りの見頃
宮島の紅葉狩りは、11月中旬が見頃のピークを迎えます。

●霧島の紅葉狩りの見頃
11月初旬から中旬にかけて、見頃のピークを迎えます。

紅葉狩り,意味,由来,見頃,目安

紅葉狩りの目安

紅葉狩りのピークを迎えるには、3つの条件があります。
これらの条件がそろった頃が、紅葉狩りの目安といえます。

●昼と夜の気温差が大きい
紅葉は、昼と夜の温度差が15℃あると色づきが一気に進むといわれています。

●夜間に急激な冷え込みがある
目安ではありますが、夜間の気温が5~10℃になると、紅葉が進みます。

●日中は強い直射日光があたる
日中の気温は、20~25℃くらいだと、紅葉が進みます。


まとめ

紅葉狩りという言葉は、美しい紅葉を山に分け入って鑑賞するという、
なんとも風情のある言葉でした。

今年は、紅葉狩りの言葉通り、自然の恵み豊かな山を散策しながら、
紅葉狩りを楽しんでみてはいかがでしょうか?




コメント

タイトルとURLをコピーしました