節分を保育園で子供にどう説明する!?行事のねらいも解説!

節分 保育園,節分 保育園 子供,節分 保育園 説明,節分 保育園 ねらい 春のイベント
年が明けて最初の行事が節分。

そんな保育園も結構あるんじゃないかと思います。

私の勤務していた保育園でもそうでした。

今回はそんな節分の由来や保育園で節分をするときのねらいなんかについてお話していきたいと思います。

また子供への説明をどうするか?

実例を挙げてお伝えしていきます☆


スポンサーリンク

目次

節分の由来を知っていますか?

節分=鬼=豆まき!

くらいのイメージしかない人もいるでしょう(←っていうか、私です・笑)

なので最初に節分の由来について見ていきたいと思います。

節分は毎年2月3日。

この日は季節を分ける日でした。

季節の節目は「立春」「立夏「立秋」「立冬」の4つです。

特に日本では春が季節の始まりとして一番重要だとされてきました。

本来なら立夏も立冬も立秋も節分なのですが、一番メインを張る春だけが節分と言われるようになったんですね。

昔の日本では立春=一年の始まりでした。

節分は立春の一日前。

つまり大晦日的な感じです。

平安時代では大晦日に陰陽師が今年一年の厄や災難を祓い清めていました。

その祓い清める儀式に豆をまくようになったのは室町時代とのことです。

ではなぜに豆なのか。

これは中国の習慣だったそうです。

豆=「まめ」=「魔滅」=「魔物を滅する」というものから。

…ダジャレ…?いやいや。

ちなみに、子どもたちの大好きな「鬼のパンツ」これはなんで♪とら~の毛皮でできている♪んでしょうか?

これは「鬼門」に由来します。

鬼門は鬼が出てくる世界の方角で「北東」。

これに方角の十二支を当てはめると「丑寅(うしとら)」の方角になります。

これが鬼のイメージ。

ほら、牛の角が生えていて虎の毛皮のパンツをはいている。

ざっと節分の由来を説明してきました。

しかしこの由来をそのまま子どもたちに話してもチンプンカンプン。

でしょうね(笑)

節分を子どもへわかりやすく説明をしよう!

では子どもには節分をどのように説明していけばいいでしょうか?

分かりやすく簡潔に!が、子どもへ話すときの基本です。

では低年齢のクラスではどのように話すといいか、その例を見ていきましょう。

「節分っていう行事が毎年2月にあります。

節分には鬼が来るんだよ。

どんな鬼なのかな?

この鬼はとっても寂しがり屋さん。

だからみんなの心の中にいる鬼と仲良くなりたくってやってきます。

みんなの中にいるのはどんな鬼?

泣き虫鬼にイヤイヤ鬼。

先生の中にも○○鬼がいるかもな~。

でも、鬼がやってきちゃっったらどう?嫌だよね?

だから豆を鬼にぶつけて追い払うといいんだよ。

鬼は豆が苦手なんだって。

大きな声でおには~そと~!ふくは~うち~!って言って豆を投げるよ」という感じでいいでしょう。

導入で「鬼」という言葉を出すだけで怖がる子どももいると思います。

しかし大事なのは「みんなの心の中にいる鬼」をそれぞれ思い浮かべること。

そしてそれを追い払うイメージを持つことです。

あまり怖がらせないように明るい感じで話してあげるといいと思います。

では3歳以上児にはどのように話したらいいでしょうか?

3歳以上児にもなるとしっかりと由来を交えて話していった方が学びになります。

ということで、少し突っ込んだ内容にしていきましょう。

「みんなは節分を知っている?そう、鬼が来る日だよね。豆まきもするよね。

これっていつからやってるか知ってる?先生、ご本で調べてみたんだけど実はず~っと昔からやってるんだって。

節分は昔、悪い病気が流行ったときに「病気は鬼のせいだ!」って言ってやっつけるようにしたんだって。

豆まきは家の中にいる鬼だけじゃなくって、みんなの心の中にいる鬼も退治する日です。

みんなの心の中にいる鬼ってどんな鬼かな?

お野菜食べない鬼?

泣き虫鬼?

いじわるしちゃう鬼?

先生の中にも鬼がいるかもしれないな。

そんな鬼たちを豆まきで退治していきます。

鬼って怖いな~っていうお友達もいると思います。

でも、鬼が来ても大丈夫。

ぼくには、私にはこんな鬼がいたけどもうやっつけてやる~!っていう気持ちで豆まきしたらきっと逃げていっちゃうからね!」

という感じです。

あまり脅かす感じではなくて、自分と向き合い打ち勝つ方向に持っていけるといいですよね。

スポンサーリンク

保育園の節分!ねらいは?

さて保育園で行事をするときには必ずねらいを立てますよね。

育ちの目標とでもいうものです。

この「ねらい」がしっかりしていないと行事が失敗します。

それどころか、節分の場合はただの怖がらせ行事、トラウマ行事になり下がってしまいます。

ということで、「ねらい」をしっかり立てることが大事です。

節分の大きな狙いとしては

・日本の伝統行事を体験する
・制作や豆まきを通して行事に触れる
・節分について知る
・自分の中の鬼(悪い部分)を自覚する

等があります。

この「ねらい」から言えることは「鬼(悪い心)を退治できなくてもOK」ということです。

泣いちゃう子もいると思います。

うまく豆を投げられなくて足がすくむ子もいるでしょう。

それでも、行事に触れて体験するだけでもいいのです。

ねらいは年齢に合ったものを用意する必要がありますが、子どもたちが無理なくねらいを達成できる物になるといいですよね!

まとめ

いかがでしたでしょうか?

行事のねらいを決めたり子どもへの説明をするのは緊張するという保育士さんもいると思います。

でも、子どもたちの意見(僕の中には○○鬼がいる~!)もちゃんと聞いて、一人一人が前向きに豆まきに取り組めるようにできるといいですね☆

コメント

タイトルとURLをコピーしました