五月晴れの意味って!?意外と知られていない正しい使い方って!?

五月晴れ,五月晴れ 意味,五月晴れ 使い方 語源
五月の晴れと書いて、「五月晴れ」。

5月の気持ちの良い青空を表す言葉という印象がありますが、実は、全然意味が違っています。




スポンサーリンク

目次

五月晴れの本当の意味とは?

五月晴れの意味を調べてみると、「さみだれの晴れ間」とあります。

この「さみだれ」というのは、「五月雨」のことです。

五月雨というと、陰暦の5月に断続的に降る雨のことをさします。

陰暦というのは、旧暦のことですから、現在の暦で言えば「6月」の長雨のことを言います。

6月の雨といえば「梅雨」ですから、「さみだれの晴れ間」ということは「梅雨の晴れ間」となります。

ですから、5月のスッキリとした青空のことを「五月晴れ」と表現してしまうと、「この人、意味わからずに使っているんだな」と思われて恥をかいてしまいます。

五月晴れの正しい使い方

文章やスピーチなどで「五月晴れ」を使いたいと思ったら、「五月の晴れた空」とは意味が違うということをよーく覚えておいてください。

ちょっとしたことですが、他にもこんなポイントを覚えておけば、恥ずかしい思いをしなくても済みます。

●五月晴れと似た言葉 「五月晴れ」という言葉は、本来「梅雨の合間の一時的な晴れ間」という意味で使います。

ですから、似たような言葉としては、「梅雨晴れ」があります。

梅雨晴れは、漢字表記のイメージ通り、「梅雨が明けて晴れること」「梅雨の期間中の一時的な晴れ間」という意味があります。

この表現であれば、意味も言葉から受ける印象もぴったりです。

●5月の晴れた空を表現したい時の言葉 現在では、正しい表現ではないのですが、「五月晴れ」を五月の晴れた状態を表す言葉として世間一般では受け入れられることもあります。

ですが、厳密には正しい表現ではありませんから、ここぞという時には避けた方が良い表現になります。

もしも正しい表現で5月の晴れた日を表現したいのであれば、「気持ちの良い空」「清々しい天気」「うららかな日」などがおすすめです。

スポンサーリンク

五月晴れと同じく使うと恥ずかしい表現

五月晴れを「5月の清々しく晴れた日」と表現してしまうのと同じように、春の穏やかな様子を表す言葉として勘違いされやすいのが、「小春日和」です。

小春日和には、確かに「春」という言葉が含まれています。

そのため、春のホッコリした様子を表しているように思われがちですが、言葉に含まれている意味としては全く違います。

「小春」というのは、陰暦の10月にあたります。

ですから、新暦では冬に差し掛かる11月頃のことを言います。

そのため、秋の終わりから冬の初めに訪れた暖かい日を「小春日和」といいます。

五月晴れは「さつきばれ」?「ごがつばれ」?

「五月晴れ」と表記された場合、正式には「さつきばれ」と読みます。

五月雨の晴れ間を意味していますから、この場合、「梅雨の晴れ間」を指します。

ただ、最近では五月晴れを「ごがつばれ」と読むこともあるようです。

「ごがつばれ」と読むのだとすると、「五月・晴れ」となりますから、「新暦の5月に見られる晴れ間」という表現になります。

五月晴れを「ごがつばれ」というのはまだまだレアなケースですが、もしも、5月の晴れた日の表現として、あえて「ごがつばれ」と表現しているのを耳にしたら、「一般的な五月晴れとは違う意味なのだな」と思っておきましょう。

まとめ

日本語の表現は、複雑で難しいものです。

間違った使われ方であっても、世間一般で認知が進んできた表現というものもあり、言葉が時代とともに変化しているのを感じることもできます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました