おかやま桃太郎まつり納涼花火大会の日程や見所、穴場情報は?

おかやま桃太郎まつり 納涼花火大会,おかやま桃太郎まつり 納涼花火大会 日程,おかやま桃太郎まつり 納涼花火大会 見所,おかやま桃太郎まつり 納涼花火大会 穴場,おかやま桃太郎まつり 納涼花火大会 駐車場,おかやま桃太郎まつり 納涼花火大会 2018 夏のイベント
桃太郎とゆかりのある地といえば、日本全国様々な場所にありますが、

桃太郎の必須アイテムである「きびだんご」と「桃太郎」のペアで有名な場所といえば「岡山県」と答える人も多いはず。

そんな桃太郎と縁が深い岡山県岡山市で、毎年8月に行われる夏祭りが、「おかやま桃太郎まつり」です。







スポンサーリンク

目次

2018年のおかやま桃太郎まつりの日程や見所は?駐車場や穴場などもチェック!

2018年に行われるおかやま桃太郎まつりの日程や見所、駐車場や穴場に関する情報まで一挙に紹介していきましょう!

●日程 2018年8月4日(土)、8月5日(日)
※納涼花火大会は、8月4日(土)19:30~20:30(予定)に行います。

●見所 2日間にわたって行われるおかやま桃太郎まつりでは、2日目に行われる「うらじゃ」の総踊りが有名ですが、初日の夜に行われる「納涼花火大会」も例年多くの見物客でにぎわいます。

■納涼花火大会の見所
おかやま桃太郎まつり納涼花火大会では、約5,000発の花火が打ち上げられ、その規模は、県内最大級といわれています。

中でも、打ち上げ会場となる旭川西中島広場は、毎年、大混雑が起こります。

その理由は、やはり至近距離からド迫力の花火を見ることが出来るという点にあります。

全国規模の花火大会としては、約5,000発という花火の数はそれほど珍しくないかもしれませんが、この数をわずか1時間で打ち上げるとなると、話は変わってきます。

何しろ、単純に計算しても、一分間に約80発の花火を打ち上げ続けるということですから、スターマインや早打などとなれば、それこそ怒涛の花火ラッシュが起こります。

さらに、広大な旭川を使って行われる仕掛け花火は、ライトアップされた岡山城とセットにして見物すれば、それだけで満足できるほどの魅力があります。


●駐車場 当日の会場周辺は、大規模な交通規制も行われるため、公共交通機関を利用するにしても、バスは大混雑に巻き込まれてしまいます。

その点、岡山市内は路面電車が運行していますから、渋滞を避けたいのであれば、路面電車を利用するのがおすすめです。

どうしても事情があって車で会場まで行きたいという場合ですが、祭り会場には祭り専用の駐車場は設置されません。

ですから、会場周辺にある有料駐車場を利用することになります。

駐車場の穴場としては、やはり岡山駅周辺または岡山県庁周辺がおすすめです。

駐車場の数も多く、駐車場スペースも比較的広めです。

ですが、やはり夕方5時以降はかなりの混雑が予想されますから、早めに到着し、駐車場を確保するようにしてくださいね。

●穴場といえば… 毎年30万人が見物に訪れる花火大会ですから、正直言うと、穴場という場所はたいていが地元の定番スポットになっています。

さらに、この花火大会は、岡山市の中心部で行われる県下最大規模の花火ですから、会場およびその周辺の混雑はもちろんですが、穴場と思われる後楽園も、ものすごい混雑が起こります。

とはいえ、ないわけではありません。

次に紹介する場所は、いずれも地元ならではの穴場スポットですが、定番スポットと比べれば、まだまだチャンスはあります。

そこで、午後からでも場所が確保できそうな穴場スポットを、ピックアップしておきます。

■岡山駅周辺のビアガーデン
岡山駅周辺には、「岡山天満屋」と「高島屋」があります。

実は、この2つには大会当日、屋上にビアガーデンが設置されます。

しかも、打ち上げ場所からも近いため、かなりの迫力で花火を見物することが出来ます。

トイレや飲み物、食べ物の心配をせずにゆっくりと楽しむことが出来るので個人的にはここでゆっくりビールを飲みながら花火を楽しみたいですね!

■岡山神社
打ち上げ場所からは少し離れますが、直線距離で見れば十分に花火を楽しむことが出来る位置にあります。

ここは、わりと人混みが少ないですから、夕方5時ごろでもまだ場所が確保できる可能性があります。

スポンサーリンク

おかやま桃太郎まつりはどんな祭りなの?

「おかやま桃太郎まつり」は、地元岡山ではとても身近でメジャーなお祭りです。

というのも、「おかやま桃太郎まつり」というイベント名で開催される祭りは、年に3回あり、そのトップバッターを務めるのが、8月に行われる「おかやま桃太郎まつり」なのです。

●8月は、歴史ある3つの祭りが合体したスペシャルイベント
8月の第一土・日曜日に行われるおかやま桃太郎まつりは、実は、春・夏・秋に行われていた岡山の祭りを2001年に統合したことから始まりました。

それまでは、春は4月に「岡山桃太郎まつり」を行い、夏は8月に「夏まつりおかやま」、秋は10月に「うらじゃ」が行われていました。

いずれの祭りも多くの見物客が会場を訪れる、地元では有名な祭りですが、なかでも、古くから地元・岡山で親しまれてきた「うらじゃ」は、現在の岡山桃太郎まつりのメインイベントでもあります。

■「うらじゃ」とは?
「うらじゃ」の「うら(温羅)」は、一般的な昔話の中では悪者とされている「鬼」のことをいいます。

ですが、岡山ではこの温羅を、「悪者としての鬼神・温羅」ではなく、地元の発展に大いに貢献したとされる「英雄・温羅」として祀る習慣があります。

岡山県が吉備国と呼ばれていた頃、朝鮮半島から海を渡ってやってきた渡来人の一行がいました。

この一行の長を務めていたのが、うらじゃのモデルとなった「温羅」でした。

実はこの頃、朝鮮半島では百済との間で戦が始まっており、非常に危険な状態でした。

そのため、戦火を逃れるために故郷を捨て日本にやってきたのが、温羅達一行でした。

こうした事情を知った吉備国の人々は、異国からやってきた温羅達を快く迎え入れます。

こうした吉備の人々に深く感謝した温羅は、百済で行われていた高度な製鉄・造船・製塩などの技術を、感謝の気持ちとして伝授します。

当時の百済の技術は、日本とは比べ物にならないほど高度なものであったため、これらを伝授された吉備国は、豊かな国へと発展します。

そして、高い技術と民を統率する力を持った温羅は吉備国の人々にわれ、やがて吉備国の王となります。

ところが、そんな平和な暮らしは、再び戦によって終わりを迎えます。

豊かになった吉備国の覇権を狙ったヤマト王権は、吉備国に戦を仕掛けてきました。

温羅は民と国を守るために、ヤマト王権との戦に挑みますが、力及ばず、戦に負けてしまいます。

その後、ヤマト王権は、「温羅=鬼」というイメージを作りあげ、侵略によって勝利した戦を正当化したといわれています。

こうした温羅伝説が岡山では古くから伝えられてきたこともあり、鬼とされた温羅は今でも、桃太郎と同様、人々から慕われています。

「うらじゃ踊り」とは、この地域に住む人々の温羅への感謝の舞であり、「うらじゃ」はその舞を奉納する祭りでもあるのです。

まとめ

岡山県民にとって夏の祭りといえば、やはり桃太郎伝説と深く関わりがある「うらじゃ」でしょう。

その「うらじゃ」の前夜祭として打ち上げられる花火は、うらじゃの熱気を予感させるド迫力で、観客と会場を一体化してくれます。

夏のおかやまを楽しむなら、まずは「うらじゃ」!

そんな「うらじゃ」を楽しみたいのなら、岡山県最大級の花火大会から盛り上がっていくのが、この夏おすすめの楽しみ方ですよ!

コメント

タイトルとURLをコピーしました