
という人結構多いですよね?
「せっかくだからこれをきっかけにダイエット」
なんて人も多いかもしれませんが、
実行した人の大半が、反動で秋以降に
大幅にリバウンドしてしまうようです。
でも気になるのは、夏バテでおきる食欲不振の原因。
実はそこには、意外と知られていなかった
こんな理由がありました。
スポンサーリンク
夏バテで食欲不振になる原因
夏バテが原因で起きる食欲不振には、なんと、こんなことが背景にありました。●基礎代謝が落ちる 基礎代謝というのは、体内のエネルギー消費に深く関係するものです。
汗をかきやすい夏場はエネルギーの消費量も高いと思われがちですが、
実はそうではありません。
外気の温度が低いことによって、体の温度を上げる必要がない夏は、
それほど多くのエネルギーを必要としていないため、基礎代謝量が落ちます。
これに対して、冬は外気の温度が低いですから、
生命維持のためにも体を温めなければなりません。
ということは、体を温めるためのエネルギーが大量に必要になります。
そのため、冬や夏と比べても基礎代謝が上がります。
●自律神経が乱れる 人には、交感神経と副交感神経の2つがあります。
この2つはそれぞれのバランスによって、多岐にわたって様々な症状を起こします。
食欲の増減も、これと関係します。
食欲の場合、副交感神経のバランスが強くなると、食欲がわきます。
ところが、夏の暑い時期は、体内の温度も高くなるため、交感神経が強くなります。
こうなると、副交感神経の働きは弱くなりますから、食欲がなくなります。
さらに、胃や腸の機能も悪くなり、消化機能も悪化しますから、
食べても吐き気がしたリ、食べ物を受け付けなくなったりします。
●体を冷やす習慣 クーラーで低く温度設定されたオフィスや店内で長時間過ごすと、
本来体が温まっているはずの夏でも、身体が冷え切った状態になってしまいます。
また、冷たい飲み物や食べ物ばかりが続きやすいのも夏の生活習慣の傾向にあり、
こういった状況が続くと、胃や腸などの機能は低下してしまいます。
結果として、食欲不振を引き起こしてしまいます。
夏バテで起きる吐き気とは
夏バテで吐き気が起きるということは、それほど意外なことではありません。夏バテというと食欲不振をイメージしがちですが、
実は、吐き気や頭痛も主な症状としてあります。
自律神経の乱れによって吐き気は起こりやすくなりますが、
この自律神経は、外と室内の温度差が5度以上あると神経への負担が増すといわれています。
クーラーが効いた室内と外出を繰り返したり、必要以上に
クーラーの温度を下げてしまうというのも、自律神経が乱れる原因になります。
スポンサーリンク
夏バテによる食欲不振の対処法
夏バテの対処法としてまず大切なのは、現在の症状の原因が、本当に夏バテによるものなのかを調べることにあります。
夏バテの症状と似ていても、実はこんな病気の可能性もあります。
●バセドウ病 やる気が起きなかったり、お腹が緩くなったりします。
●慢性疲労症候群 休んでもなくならない疲労感や頭痛、集中力の低下などがあります。
●急性肝炎 食欲不振、胃もたれ、吐き気、下痢などが起きます。
●うつ病 胃腸不振、頭痛などお症状が起きることもあります。
■夏バテだった場合にやっておきたい対処法 夏バテが原因であった場合には、こんな対処法を試してみてください。
●水分と塩分を補給 大量に汗をかく夏は、体内の水分・塩分・ミネラルが放出されやすいものです。
内臓機能を正常に保つためにも、十分な水分と塩分の補給に心がけてください。
●室内と室外の温度差は5度以下 体温調節に関係する自律神経は、温度差が5度以上になると乱れやすくなります。
普段から体や神経の負担を最小限に抑える努力をしてみましょう。
●吐き気がするときは常温の飲み物を 冷たい飲み物は、吐き気を感じた時にスッキリとするような気がしますが、
実は体を冷やしてしまうため、あまりよいとは言えません。
とはいえ、水分補給が足りないと吐き気にもつながりますから、
体を冷やさないように常温の飲み物で水分を補給するようにしましょう。
まとめ
夏の暑さで起きる夏バテに、食欲不振と吐き気が重なると、かなり体には負担がかかります。
あまりにも症状が深刻になると、脱水症状やその他の病気の可能性も考えられますので、
気になる場合は早めに専門機関を受診するようにしてくださいね。